サンマのすり身にみそやネギ、ショウガをまぜてハンバーグ状にした「さんまのポーポー焼き」はいわきの沿岸部の郷土料理だ。元々は漁師が船の上で食べていたものが起源といわれている。私の子どもの頃は小名浜港に毎年大量のサンマが水揚げされ、使う調味料の違いなどで各家庭の味がある。小松家は薬味をたっぷり入れ、ハンバーグ状にせず、そぼろ状にして食べるスタイルだった。 「さんまのぽーぽー焼風蒲鉾(かまぼこ)」は2...
この記事は会員専用記事です
残り624文字(全文824文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。