県経営者協会連合会が20日公表した雇用動向調査結果によると、会員企業の8月時点の景況感を示す業況判断指数(DI)はマイナス9.2で、前年同期より11.6ポイント改善した。一方、本年度下期(先行き)はマイナス15.5で、原材料費や人件費の高騰など厳しい経営環境に不安を抱えている現状が浮き彫りとなった。
DIは「好転・良い」の割合から「悪化・悪い」の割合を差し引いた数値。8、9月の調査に応じた会員企業177社の回答をまとめた。
業種別DIは【グラフ】の通り。現況は「運輸・通信」がマイナス36.4と最も低く、「食料品・飲料」がマイナス33・3、「サービス」がマイナス28・0と続いた。最も高かったのは不動産の50.0だった。
先行きは「非鉄・金属」と「運輸・通信」がマイナス50.0で最も低く、「卸売・小売」がマイナス34.8、「サービス」がマイナス34.6だった。最高は「金融・保険」の11.1だった。
先行きが悪い理由は「原材料費・仕入れ価格の高騰」の52.0%が最多で、「燃料・光熱費の高騰」と「人件費の上昇」が36.0%と続いた。人手不足に関する状況については「適正」が55.2%で、「不足」の44.2%を上回った。
原材料価格などのコスト上昇分を価格転嫁できている企業は85.9%だったが、このうち上昇分の5割以上を転嫁できた企業は45.1%にとどまった。
2020年代に最低賃金の全国平均を1500円に引き上げるとする政府目標に対しては、52.9%が「企業努力と政府の支援があれば達成可能」、36.6%が「企業努力と政府支援があっても達成は困難」、10.5%が「企業努力のみで達成可能」と回答した。
東北6県の調査では、現況のDIがマイナス14.0、先行きがマイナス23.7だった。
