真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市下京区)で、宗祖親鸞の命日に当たる28日、僧侶たちが体を激しく揺らしながら念仏を唱える「坂東曲」が営まれた。「なーむあーみだーぶ」の力強い声を堂内に響かせ、参拝した門信徒ら約5千人と共に親鸞をしのんだ。
境内の御影堂で、僧侶約70人が上半身を前後左右に動かしながら、仏の教えをたたえる「和讃」と念仏を独特の節回しで繰り返した。
坂東曲は、8日間続く法要「報恩講」の締めくくり。起源は定かではないが、親鸞が越後(現在の新潟県)に流される途中、嵐で揺れる船上で念仏を唱えた姿を再現したとの説がある。
