日本一過酷なレースに挑む大阪の消防士が、あす28日放送のザ・ドキュメンタリー『日本アルプス大縦断!走る消防士の挑戦』(テレビ大阪=深0:55~、テレビ東京=深2:45~)で紹介される。
【写真多数】もはや走るではない…崖を登る 過酷トレイルレースのルートや練習風景も
標高3000メートルの日本アルプスを舞台にした「トランス・ジャパン・アルプス・レース(TJAR)」は、日本一過酷なトレイルレースとして知られ、日本海(富山県魚津市)から太平洋(静岡県静岡市)までの南北全長415キロ(フルマラソン10回分)を8日間以内に走り切らなければ失格となる。累積標高差は合計2万7000メートルあり、富士登山を7回以上繰り返すのと同等だという。
レースの基本は「自己完結」で、誰の手も借りることはできない。食料も自ら調達し、必要な装備と合わせ全て自分のリュックに入れて背負う。さらに、小屋での宿泊はできず、寝袋でわずかに仮眠をとるだけ。体力とともに、孤独との戦いでもある。
その参加者の中でもに「異次元」と呼ばれるのが、普段は大阪の消防局で指令管制員を務める、43歳の土井陵(たかし)さん。 トレイルランの門を叩いたのは30歳を過ぎてからだが、初参加の大会で優勝して以降、数々の大会で結果を残してきた。
2022年に参加したTJARでは大会記録を6時間以上更新する「4日17時間33分」で優勝。2位におよそ1日の差をつけた。今回は、前回のタイムを5時間上回る「4日10時間」での連覇を目指す。
消防署での24時間の勤務を終えて帰宅後、すぐに長居公園に向かう。どれだけ疲れていようが、ランニングは絶対に欠かさない。土井が足を止める日は1日たりともない。 なぜここまで情熱を持って走り続けるのか…その理由となる、レースを通じて自分の子どもたちに伝えたいメッセージとは?
大阪の消防士が「異次元」 日本海→太平洋の山越え過酷レースで最速目指す姿に密着 43歳の土井陵さん
2024/09/27 19:43
- エンタメ総合
アクセスランキング
赤と緑の「競演」 いわき・中釜戸のシダレモミジ
-
全国のクマ出没マップは随時更新
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
