実業家のひろゆきこと西村博之氏が、“将来の不安なく、自由に伸び伸び生きる”方法を説いた著書『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』(徳間書店)を5月1日、発売した。高物価時代を乗り切る方法を「ドケチ王」ひろゆきが納得の理論で展開する同書から、「生活コストを下げる方法」についてつづった内容を、一部抜粋して紹介する。
【写真】『TGC2023S/S』ひろゆき&西村ゆか夫婦、2人で初ランウェイ 会場どよめく
■「嫌われてもいい」で生活コストはぐんと下がる
賢く安上がりに生きるうえで、大切なのが「嫌われ慣れ」だと思う。
そもそもだれだって一定数の人から嫌われながら生きる定めにある。万人に好かれるなんて無理だ。どんな聖人君子でも無理だ。人にはウマが合う、合わないがある。でも多くの人が嫌われたくないという一心で、ムダなコストを払っている。
相手にきちんとした人だと思われたいから、きれいな服を着る。気の乗らない飲み会だが、誘いを断るのが気まずいから参加する。先輩としてメンツを保ちたいから安くもない飲み代を奢る。
お歳暮を贈ったり、年賀状を書いたりするのも同じだ。僕に言わせれば、どれも嫌われたくないからやっているのである。ムダなコストにほかならない。
僕はそんなコストとは無縁である。人から嫌われてもいいと思って生きているからだ。むしろそんな些細なことで自分を嫌うような相手なら、早めに離れてもらったほうがラッキーだ。人から嫌われると仕事や人間関係に支障をきたしてしまう?その心配は無用だ。
かつてソフト・オン・デマンドの社長だった高橋がなりさんは、AVメーカーという職業柄、お子さんが学校で「おまえの親はAVを売っている」と囃されて泣いて帰ってきたことがあったらしい。そこでがなりさんは言ったそうだ。「そのくらいのことで差別するやつとは元から付き合う必要はない。勝手に相手が離れていくのだからよいことだ」と。まさにそのとおりだと思う。
僕がふだん付き合っている人たちは、僕に対してきれいな服装や奢りの飲み会、細かい礼儀なんて求めない。あなたもそんな気楽な人とだけ仲良くしよう。そうすれば自由になるお金や時間は確実に増えていく。
人に好かれようとしてムダな出費を繰り返す人生なんてつまらない。嫌われることを怖がらずにいこう。それがいちばんお得な生き方だ。
ひろゆき、生活コストを下げるには「嫌われてもいい」と思うこと
2025/05/30 12:00
- エンタメ総合
アクセスランキング
【新まち食堂物語】生きた味つつみ・福島市 「本物の食事」…店の信念
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
-
参院選2025 コンテンツ一覧
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart