大阪・関西万博の吉本興業ホールディングスのパビリオン「よしもと waraii myraii 館」で展示されていたアート作品「問いかけられるネギ」が閉幕後、群馬・下仁田町が所有することに決まり、譲渡セレモニーが6日、同パビリオンで行われた。
【写真】巨大すぎる!万博で公開された「問いかけられるネギ」
「問いかけられるネギ」は、現代アーティスト・ MASARU OZAKI氏作の全長8メートルにも及ぶ巨大なアート作品で、「見る人に『これは何だろう?』『なぜここにネギが?』という問いを自然に生み出す、知覚のスイッチを入れる装置」と説明される。また巨大なリアルに表現された同作品には「生命の力強さ、そして未来への成長」の意味が込められている。
吉本興業が募集した次の展示先・未来の所有者に名乗りを挙げたのは、下仁田ネギで知られる下仁田町だった。この日、下仁田町長の岩崎正春氏、OZAKI氏、同社代表取締役副社長の泉正隆氏が出席した。
泉氏は公募の中から下仁田町を選んだ理由を「作品への深い理解と未来像を描いたしっかりとした展示計画、この作品を愛し生かしたいという熱い思いがしたためられた町長のお手紙でした」と説明した。
OZAKI氏は、「吉本興業のパビリオンになぜ、ネギがあるのか?」という問いこそが狙っていたこととし「ネギと向き合った瞬間に生まれる問いから始まるのがアートの楽しみ方の一つ」と解説。「今後は、その地域から生まれる物語、未来へのつながる記憶としてこれからも育ってほしい」と期待を口にした。
岩崎町長は「今年11月に行われる祭りでお披露目し、役場庁舎、町民ホールで展示、その後、現在建設中の街中活性化拠点施設で正式に展示」するとした。そして「下仁田ネギの存在が当たり前となっている地元の人たちにとって、巨大なアート作品はインパクトがある。作品が生産者の励みになれば。また大阪・関西万博に来られなかった人たちに雰囲気を味わってほしい」と展望を語った。
『万博』”巨大なネギ”を譲渡 閉幕後はネギの名産地へ 下仁田町長「地元の人にインパクトを与えたい」
2025/10/06 12:09
- エンタメ総合
アクセスランキング
【空飛ぶカメラ】御霊櫃峠・郡山市 てっぺんの眺めは格別
-
全国のクマ出没マップは随時更新
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
