• X
  • facebook
  • line

「第10回わぉ!な生きものフォトコンテスト」グランプリ発表

2025/03/02 21:30

  • NACS-J
  • イベント
NACS-J
~全国各地で写真展を開催予定~

●日本自然保護協会は、ソニーグループと協働する「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」で「第10回わぉ!な生きものフォトコンテスト」を開催。
●応募者837人から、応募作品1,683点が寄せられた。特別審査員の茂木健一郎氏(脳科学者)らによって、グランプリをはじめ10周年特別企画「わぉ!動画賞」など26作品を選出。
●「わぉ!グラフィック賞」の入選作品は、2025年3月より日本自然保護協会の会報『自然保護』の表紙に活用される。
●2025年3月より全国各地で入賞作品の写真展を開催予定。




公益財団法人日本自然保護協会(理事長 土屋俊幸、以下NACS-J)は、ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)と協働する「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」の活動を通じて、生物多様性保全の普及啓発を行っています。
「わぉ!な生きものフォトコンテスト」は、写真を通じてみなさんの感動体験を多くの人と分かち合い、生物多様性の重要性を伝えたい、そんな想いで開催しています。第10回となる今回は、応募者837人から、応募作品1,683点が寄せられました。特別審査員の茂木健一郎さん(脳科学者)、秋山幸也さん(相模原市立博物館学芸員)、尾園暁さん(昆虫・自然写真家)とともに審査を行い、グランプリをはじめ、10周年を記念した特別企画「わぉ!動画賞」など、入賞作品計26点をウェブサイトで公表しました。「わぉ!グラフィック賞」の入選作品は、自然保護の最新情報や自然観察ノウハウが詰まったNACS-Jの会報『自然保護』の表紙に活用されます。2025年3月より、全国各地で写真展の開催を予定しています。

★ 入選
※授賞者名はペンネームを含みます。
わぉ!グランプリ
[賞品:デジタルスチルカメラ『RX10 IV』(DSC-RX10M4)]

作品名「SPLASH!!」 受賞者:CLOUDIA

作品名「SPLASH!!」 受賞者:CLOUDIA
エピソード:雨でも元気なニホンリス。木の影に隠れて探していたら、目の前の草むらからひょっこり。突如立ち上がってカラダをぶるっと震わせ、体についた水滴を吹き飛ばしました。思いがけない瞬間に息を止め、慌ててレンズを向けてシャッターを切りました。ニホンリスの可愛らしさと水しぶきを飛ばすワイルドさがたまらないお気に入りの1枚となりました。



(講評)特別審査員:茂木 健一郎さん(脳科学者)ニホンリスは、とてもかわいらしい生きものですが、一方で動きが素早いこともあって、なかなかその表情を捉えきれません。デジタルカメラの性能が向上したことで、今まで人間が気づかなかったその生きる瞬間をキャッチできるようになりました。雨の中、元気に走り回った後で、ぶるっとからだを震わせて水滴を払うその生きる姿はほんとうに魅力的です。まさに、一期一会。そして、どんなに撮影機器が良くなっても、それを活かすのはあくまでも人間。人工知能とのアラインメント(共存)が問題になる今、デジタルカメラと人間の素敵な共進化の最前線がここにあります。リスが地球の生物多様性の仲間であることを実感させてくれる、素晴らしい一枚です。



わぉ!博士賞 2名
[賞品:シューティンググリップキット『VLOGCAM(TM) ZV-1M2G』]

作品名「マダラ集まれ」(ishigakijima)

作品名「アリvsスズメ」(Eddie Seb)

わぉ!グラフィック賞 6名
[賞品:受賞作品が表紙となった日本自然保護協会の会報、自然観察グッズ]
 会報『自然保護』2025年3・4月号から2026年1・2月号の表紙に活用されます!

※会報の表紙に合わせ、縦長サイズにトリミングしています。

「氷点下のアンクレット」(越野 英樹)

「水生昆虫の多様性」(ゆーすけ)


「すごいですね、でもどうやって運ぶんですか?」(レンジェル アロン)

「私は甘党!?」(しのさん)


「かくれんぼ」(戸田美香)

「えへっ。食べちゃった。」(ぺんた)


<NEW!!>10周年特別企画 わぉ!動画賞 1名
[賞品:デジタル一眼カメラ『VLOGCAM(TM) ZV-E10 II』(ZV-E10M2K)パワーズームレンズキット]

「寝落ち」(ツルミ)

色とりどりのダリア、来園者を魅了 湯遊ランドはなわ

オリコンニュース

オリコンが提供するエンタメニュース

 お笑いコンビ・ダイアンの津田篤宏が13日、都内で行われたアニメ『映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!』公開記念舞台あいさつに登壇。重要キャラクターとな… [ 続きを読む ]