グロービス経営大学院(東京都千代田区、学長:堀義人)は、9月7日、2025年度英語MBAプログラムの入学式を東京校にて執り行いました。今年度は39カ国・地域から141名が入学し、英語MBAプログラム開講以来、出身国・地域数、入学者数ともに過去最大規模となりました。
パートタイム&オンラインMBAプログラムに29カ国・地域から83名、全日制フルタイムMBAプログラムに22カ国・地域から58名が入学。海外拠点を有する欧州、フィリピン、タイ、アメリカからの学生が増加するとともに、インドネシアなど新たなコミュニティが育ちつつある地域からの入学生も増えています。


学長の堀義人は式辞で、新入学生に向けて激励の言葉を贈りました。
「グロービス経営大学院でのカリキュラムを通じて、自らのパーソナル・ミッションを追求してください。人生の意味を見出し、志を立ててほしいと願っています。志があれば、あらゆる困難に直面しても、強い情熱で乗り越えることができるでしょう」

学長 堀義人による式辞
また、入学生を代表して3名がスピーチを行いました。
Cameron Gibson氏(アメリカ出身・全日制フルタイムMBAプログラム入学)は、グロービスで築きたいコミュニティについて述べました。
「私はグロービスで、喜びにあふれ、互いに理解し合える場を創りたいと考えています。この(フルタイムMBAプログラムでの)1年でそのような環境を創るために、自分自身が一助となりたいと願うとともに、ぜひ皆さんにも協力していただきたいと思っています。自己を見つめ直し、相手の話をオープンな心で聞き、互いに挑戦し合うことを通じて、この環境は実現できるでしょう。この1年、皆さんが自由にフィードバックを与え合い、また受け入れ合う姿勢を持つことを強く望んでいます」

入学生代表 Cameron Gibson氏
奥村 祥三氏(日本出身、パートタイム・オンラインMBAプログラム入学)は、ITやAIの変革力、そしてグローバルなテクノロジー環境で競争するためにビジネススキルを身につける重要性について強調しました。
「AIの急速な台頭によって、私たちは新たな変革の段階に入ろうとしています。
しかし、価値を生み出すのはテクノロジーそのものではなく、それをどう活用するかです。だからこそ、クリティカルシンキングやビジネスフレームワーク、実践的な経験がこれまで以上に重要だと考えています。こうした理由から私はグロービスを選びました。ベンチャーキャピタルを通じてゼロからイチを創り上げる方法、そしてマーケティングやファイナンスを通じて1から100へとスケールさせる方法を学びたいと考えています。これらのスキルこそが、未来のビジネスとイノベーションを形成する上で不可欠だと信じています」

入学生代表 奥村 祥三氏
Hinza Asif氏(パキスタン出身、パートタイム・オンラインMBAプログラム入学)は、グロービスのMBAプログラムを通じて得たい価値について語りました。
「この旅を始めるにあたり、胸が高鳴ると同時に身の引き締まる思いです。私たちは、厳しい授業、白熱した議論、そして夜遅くまで学習に取り組むような日々を通して、多くの挑戦に直面するでしょう。しかし、このプログラムは単なる学問の場ではありません。互いに学び合い、生涯にわたる友情を築き、急速に変化する世界で、勇気・創造性・誠実さを備えたリーダーへと成長するための場でもあるのです」

入学生代表 Hinza Asif氏
今年の入学者の出身国・地域は、以下です。
■ パートタイム&オンラインMBAプログラム:オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、コンゴ、ドイツ、香港、インド、インドネシア、イタリア、日本、マレーシア、メキシコ、ミャンマー、ネパール、ナイジェリア、パキスタン、ロシア、南アフリカ、スウェーデン、スペイン、スイス、台湾、タイ、フィリピン、イギリス、アメリカ、ウズベキスタン、ベトナム(29カ国)
■ 全日制フルタイムMBAプログラム:バングラデシュ、カナダ、チリ、中国、フランス、ガーナ、インド、インドネシア、イラン、イスラエル、イタリア、マレーシア、ノルウェー、フィリピン、ルーマニア、シンガポール、スペイン、スイス、タイ、英国、米国、ジンバブエ(22カ国)
グロービス経営大学院は、テクノベート*科目、世界のトップリーダーを招いたセミナー、そして多様な学生体験を通じて、次世代のビジネスリーダーが最先端の経営知識を身に付けることができるように支援してまいります。
* テクノベート:テクノロジーとイノベーションを組み合わせたグロービスの造語
【英語MBAプログラムにおける活動のハイライト】
(1)「テクノベート科目」の受講
社会やビジネスが大きく変化する中、テクノロジーを活用してイノベーションを生み出す力が求められています。グロービス経営大学院では、テクノベート時代に求められるビジネスリーダーを育成する「テクノベート科目」を展開しています。英語MBAプログラムのカリキュラムでは、「Technovate Thinking(テクノベート・シンキング)」「Technovate Strategy(テクノベート・ストラテジー)」といった基礎科目に加えて、「Robotics and AI Business Innovation」「Innovation through Virtual Teams」などの科目も拡充しています。
(2)「コーポレート・メンターシップ・プログラム(CMP)」を通じた日本企業での就労体験
英語MBAプログラムは日本国内の100社を越えるグローバル企業と提携しています。コーポレート・メンターシップ・プログラム(CMP)を通じて、グローバル人材とパートナー企業を結びつけ、グローバル化とイノベーションの加速を目指しています。これらの実践的なプログラムは、MBAを通じて学んだ知識を統合し、現実のビジネス課題に適用する力を養うことを目的としています。
<CMP アクションラーニング科目>
1. 統合学習プログラム(ILP):2か月間のインターンシップ。学生は、MBAで学んだ知識を実際のビジネス環境に応用します。
2. CMP特別科目:パートナー企業が直面する経営課題に対して、学生がビジネスコンサルタントとして解決策を提案します。
◆グロービス経営大学院
(日本語プログラム | 英語プログラム)
グロービス経営大学院は、2006年の開学以来「能力開発」「人的ネットワークの構築」「志の醸成」を教育理念に掲げ、ビジネスの創造や社会の変革に挑戦する高い志を持ったリーダー輩出のために尽力しています。日本語MBAプログラムは、東京・大阪・名古屋・福岡・オンラインの5キャンパスに加え、仙台・水戸・横浜に特設キャンパスを開設。さらに海外ではシンガポール・バンコク・サンフランシスコ・ブリュッセル・マニラに開講拠点があります。2006年開学当初78名だった入学者数は、2025年4月には日本語MBAプログラムで943名に達しました。在校生・卒業生は合計1万3,000人を超え、日本最大のビジネススクール*に成長を遂げています。英語MBAプログラムは、パートタイム&オンラインMBAプログラム、フルタイムMBAプログラムを展開し、世界各国から多様な学生が集まっています。グロービス経営大学院は、今後も創造と変革を担うビジネスリーダーを育成し、テクノベート時代の世界No.1MBAを目指していきます。
* 参考:文部科学省「令和7年度専門職大学院一覧」
◆グロービス (https://www.globis.co.jp)
グロービスは1992年の設立来、「経営に関するヒト・カネ・チエの生態系を創り、社会の創造と変革を行う」ことをビジョンに掲げ、各種事業展開を進めてきました。「ヒト」の面では、学校法人としての「グロービス経営大学院」ならびに、株式会社立のスクール「グロービス・エグゼクティブ・スクール」「グロービス・マネジメント・スクール」、企業内研修事業を行うグロービス・コーポレート・エデュケーションとeラーニングやオンラインクラスのほか定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」などを提供するグロービス・デジタル・プラットフォーム、「カネ」の面では、ベンチャー企業への投資・育成を行うベンチャー・キャピタル「グロービス・キャピタル・パートナーズ」、「チエ」の面では、出版事業ならびにオウンドメディア「GLOBIS 学び放題×知見録」により、これを推進しています。さらに社会に対する創造と変革を促進するため、一般社団法人G1によるカンファレンス運営、一般財団法人KIBOW による震災復興支援および社会的インパクト投資を展開しています。
グロービス:
学校法人 グロービス経営大学院
・日本語(東京、大阪、名古屋、福岡、オンライン)/英語(東京、オンライン)
株式会社 グロービス
・グロービス・エグゼクティブ・スクール
・グロービス・マネジメント・スクール
・企業内研修
・出版/電子出版
・「GLOBIS 学び放題×知見録」/「GLOBIS Insights」
・「GLOBIS 学び放題」/「GLOBIS Unlimited」
グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司
GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd.
GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd.
GLOBIS Thailand Co., Ltd.
GLOBIS USA, Inc.
GLOBIS Europe BV
GLOBIS Manila Inc.
その他の活動:
・一般社団法人G1
・一般財団法人KIBOW
・株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメント
・株式会社LuckyFM茨城放送
【取材に関するお問い合わせ先】
グロービス 広報室 担当:土橋涼
E-MAIL: pr-info@globis.com
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ