NSGグループの国際総合学園 国際調理製菓専門学校(以下「本学」、新潟県新潟市 校長:椎谷一幸)は、10月24日(金)に調理師養成課程2年生の健康調理学科の学生が、開志上所こども園(新潟市中央区)の園児に制作したお弁当を提供しました。

本学には調理師養成課程(2年制課程)に給食を作るスペシャリストになるための学科、健康調理学科があります。本学科は1年次に日本料理・中国料理・西洋料理・集団調理の4ジャンルの実習を行った後、2年次に乳児から高齢者の方々までのライフステージに合わせた食事が作れるようになる実習カリキュラムで授業を行っている学科です。
その健康調理学科の学生が1年間の楽しみにしている実習が開志上所こども園へのお弁当実習です。事前に園側と園児のアレルギーや課題などを聞かせていただきながら、学生なりに園児がおいしく食べられるお弁当を立案。料理から栄養素、容器までこだわって丹念に準備を行いました。
当日は学科の代表者3名が園を訪問。クイズ形式でお弁当の中の食材を理解してもらったり、容器を包む包装紙に園児が好きなイラストを描いたりしながら食べ物以外の興味関心を促すような配慮を行いました。
園児たちが食べている姿や残食を確認し、食べてもらう方々への配慮の大切さや笑顔を生み出すためのさらなる工夫の必要性を感じながら訪問を終えました。


●訪問した2年健康調理学科の中山彩音さんコメント
「子どもたちに喜んでもらえる献立で食物アレルギーを考慮して考え、試作を重ねて美味しいお弁当を提供することができました。自分たちが考えたお弁当を美味しそうに食べる姿が見ることができ、実際に「美味しかった、ありがとう。」と言ってもらえて嬉しかったです。」
と感想を聞かせてくれました。
本学は国家資格「調理師免許」を取得可能な「シェフ学科(2年制)」「健康調理学科(2年制)」「カフェ学科(2年制)」「調理師学科(1年制)」、「製菓衛生師」国家資格が取得できる「パティシエ学科(2年制」、「栄養士」国家資格が取得できる「栄養士学科(2年制)」、開志創造大学と大学併修が可能な「食ビジネス・情報大学科(4年制)」、そして「食ライセンス大学科(4年制)」の8学科を中心に、10学科編成で学校教育を行っている「食」の総合校です。
開校から大切にしている教育内容として4つの柱があり、「実践教育」「食材教育」「国際教育」「人間性教育」を掲げ、教育活動を推進しております。特に実践教育では今回のように多くの方々と触れ合いながら学生の心の成長、コミュニケーション力の向上の増進を図っています。
■ 国際調理製菓専門学校
【設置学科】
調理師養成課程:シェフ学科、健康調理学科、カフェ学科・調理師学科
製菓衛生師養成課程:パティシエ学科
栄養士養成課程:栄養士学科
大学併修学科:食・ライセンス大学科、食ビジネス・情報大学科
(両学科ともに2026年度生開設予定)
その他:フードプロデュース専攻科、健康フードビジネス科
<公式HP> https://food-673.jp/
国際調理製菓専門学校
所在地:新潟県新潟市中央区古町通6番町953番1
代表者名:学校長 椎谷一幸
<NSGグループについて>
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
<NSGグループホームページ>
https://www.nsg.gr.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
