• X
  • facebook
  • line

「FemCareTechビジネスコンテスト2025」のFemtech Japan賞、決定

2025/04/03 11:00

  • 株式会社G-Place
  • イベント・セミナー・展示会
Femtech Japan代表 野口(左)とSana Labo 甲斐様(右)
受賞した Sana Labo COO・CMO 甲斐様
femumonロゴ
ヘルスケア共創ラボロゴ
主催イベント「Femtech Japan Femcare Japan」
主催イベント「Femtech Japan Femcare Japan」
Femtech Japan代表 野口(左)とSana Labo 甲斐様(右)
受賞した Sana Labo COO・CMO 甲斐様
femumonロゴ
ヘルスケア共創ラボロゴ
主催イベント「Femtech Japan Femcare Japan」
2025年3月8日、女性ホルモン測定デバイス「ふぇむもん」に授与に授与

 日本らしいフェムテックの創出を目指して活動する「Femtech Japan」(株式会社G-Place、東京支社:東京都中央区、代表取締役社長:綾部 英寿)は、2025年3月8日の国際女性デーイベント「WEHealth」において開催された「FemCareTechビジネスコンテスト2025」において、Sana Labo(サナラボ)の「ふぇむもん」にFemtech Japan賞を授与いたしました。「ふぇむもん」は、尿を使って自宅で簡単に女性ホルモンの数値を測定することができる健康管理ツールです。授賞理由は、大学生であるSana Labo COO・CMOの甲斐様が自身の悩みからヒントを得てサービス開発へ取り組んだという背景と、女性が一生付き合っていくホルモンの状態を把握する事によりQOL向上を目指す点という点が、Femtech Japanのビジョン「日本に日本らしい『Femtech』を創り出し、多くの幸せを。」に一致すると考えたからです。この度の受賞が契機となり、さらに多くの方々にこの製品の素晴らしさが広まることを期待しています。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O1-fgNs9XtD

 受賞したSana Laboには、2025年7月10日に開催されるFemtech Japan / Femcare Japan 2025 in Tokyo」にブース出展をしていただきます。Femtech Japanは今後も、企業や団体のフェムテックおよびフェムケア関連商品・サービスの拡大をサポートし、フェムテック・フェムケアのコンセプトの浸透と認知拡大を図っていくことを目指してまいります。

■受賞者コメント Sana Labo(サナラボ)、COO・CMO 甲斐 碧 様
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O2-I8M0ievo
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O3-b9qcZkiV
■主催者コメント 株式会社NTTデータ ヘルスケア共創ラボ 矢野 高史様
 「当社初のフェムケアをテーマにした「FemCareTechビジネスコンテスト2025」は、とても反響が大きく、多くの女性が日頃抱えている課題の重さや解決への想いを改めて強く感じました。Femtech Japan賞を受賞されたSana Labo様の企画は、その最たるもので、女性のホルモンバランスに着目した今回のテーマに相応しいアイデアだと感じております。今後もこのような優れたアイデアをお持ちの皆様やFemtech Japan様のように同じ想いを持った仲間と共に女性のウェルビーイング実現に向けて活動を進めたいと思います。」
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O6-4pt7q46z

■「FemCareTechビジネスコンテスト2025」概要
【主催】
 株式会社NTTデータ ヘルスケア共創ラボ
【共催】
 株式会社ステルラ
【協賛】
 Lumuha株式会社、Femtech Japan
【日時】
 2025年3月8日(土)14:00~16:30 (最終プレゼンおよび表彰式)
【会場】
 WEHealth2025会場内 (WITH HARAJUKU 3F HALL 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30)
【応募企業数】
 60社
【表彰 及び 受賞者】
 最優秀事業賞 : 株式会社CoNCa、伊藤 博之 様
 優秀事業賞 : 株式会社Lily MedTech、東 隆 様
 PR賞 : aiwell株式会社、笹沼 麻貴 様、水野 勝太 様
 ルムア賞 : 株式会社SympaFit、加治佐 平 様、庄野 舞 様
 FemtechJapan賞 : Sana Labo、甲斐 碧 様
 ビジョン賞 : 株式会社FerroptoCure、大槻雄士 様
 杉原愛子賞 : 八巻 悟史 様、辻田 恭子 様

FemCareTechビジネスコンテスト2025 https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/hcclab/bizcon202503/

■「フェムテックジャパン2025/フェムケアジャパン2025 in TOKYO」概要
【主催】
 Femtech Japan / Femcare Japan 実行委員会
【日時】
 2025年7月10日(木) 10:00~18:00(来場完全予約制)
【会場】
 アニヴェルセル 表参道 〒107-0061 東京都港区北青山3-5-30
【アクセス】
  東京メトロ表参道駅A2番出口より徒歩1分
【出展者数】
 約50社・団体程度(月経ケア、妊活・不妊・妊娠後・産後、女性特有疾患、更年期ケア、セクシャルウェルネス、メンタルヘルス等に関する企業、団体が出展予定)
【来場者数】
 約900名程度
【来場者イメージ】
 プレス・メディア、美容系、サロン、スポーツ系、販売店MD/バイヤー、卸問屋、タレント、インフルエンサー、国会議員、地方議員、一般来場者など(敬称略)
【過去開催の様子】
 イベント開催時の会場内やセミナーの様子はYouTube公式チャンネルにてご確認下さい。
 https://www.youtube.com/c/FemtechJapan

■来場チケット購入について
【購入】
 下記「Peatix」の専用ページにて承っています。
 https://fj2507.peatix.com/
【金額】
 受付時間指定有り前売り券 980円
 時間指定無し前売り券 1,980円
 当日券 2,980円

■取材等ご希望のメディア・プレスの皆様へ
 イベントの取材等をご希望のメディア・プレスの皆様は以下サイトよりお申込みください。
 https://femtech-japan.com/event/250710/

■Femtech Japanについて
 女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するという考え方が「フェムテック」(female + technology)です。Femtech Japanは、日本に日本らしいフェムテックを広めるため、株式会社G-Placeが2021年1月に立ち上げた取り組みです。現在はイベント・セミナー開催、マーケットリサーチ、フェムテック・フェムケア系ブランド・サービスの販促サポート、日本全国の学校や企業等のトイレへのノンポリマー生理用ナプキン設置サポート等の活動を行っています。
▶Femtech Japan ウェブサイト: https://femtech-japan.com
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O5-fJ04MA5Z
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202504016661-O4-okC4BL09
■株式会社G-Placeについて
 1968年に「日本グリーンパックス」として事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量を支援する事業を柱にしており、現在では、高所安全対策製品や再生樹脂製品の販売、天然成分由来にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。
 2020年からは当社の株の100%を一般財団法人辻・山中財団が保有する体制に移行しており、当社の得た収益の一部は配当金として財団に支払われたのち、社会に対し意義のある事業に寄付される仕組みになっています。 ※辻は「一点しんにょう」が正式表記
株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp
一般財団法人辻辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/

【会社概要】
商号:株式会社G-Place (読み:ジープレイス)
所在地:〒617-0835
京都府長岡京市城の里10-9
創業/設立:1968年5月7日/1969年5月16日
代表取締役社長:綾部英寿
公式HP:https://g-place.co.jp

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line