福島県郡山市は、管理する925施設を総合的に評価した結果、103施設について行政サービスを廃止する方針を明らかにした。児童生徒数が減少した小中学校や老朽化した公民館分館、体育館、木造市営住宅などが含まれている。
市は本年度中に今後の施設方針案を定めた計画を改定した上で、来年度以降に公共施設の最適化につなげていく。
市は925施設を統一的な基準で総合的に評価し、今後の施設方針案で五つに区分けした。338施設ではサービスを継続させる一方、残りの484施設については在り方を検討後に存廃を含めた方向性を示す。
方針案で廃止に含まれた主な施設は【表】の通り。五つの区分のうち、建物の転用や譲渡などにより活用を検討するのは「サービス廃止」区分の39施設。建物の解体を検討するのは「廃止」区分の64施設だった。
サービスを継続するとした338施設のうち、建物の長寿命化や集約・複合化を想定する「継続」区分が278施設、建て替えを検討するとした「建物更新」区分は60施設だった。
「在り方検討」の区分に評価された484施設は、小規模の小中学校や学校近隣の公民館、保育所、障害者福祉施設などが対象で、サービスの維持には課題がある。このため市は別の区分への移行を検討し、今後10年間の次期計画期間内に具体的な対応方針を示す。
市は「公共施設等総合管理計画」と「個別施設計画」の二つの計画の改定作業を進めている。
来年度からの次期計画に市民の意見を生かすため、全16回の住民説明会を開いている。