• X
  • facebook
  • line

【どこいこ】おでかけスポット情報・中通り(10月10日~)

2025/10/10 12:00

【おことわり】イベントは変更になる場合があります。詳しくは主催者や会場に確認してください。

 会津の情報はこちら

 浜通りの情報はこちら

■くらしのガス展 11~13日

 福島市矢剣町の福島ガス屋外特設会場。最新ガス機器の展示のほか、飯坂温泉宿泊券やお米券、キッチンセットなどが当たる抽選会、ガス管早積みチャレンジなどを実施。ステージでは、風船パフォーマンスやお笑い芸人のショーを楽しめる。
 スペシャルステージは各日正午からで、11日は新宿カウボーイのかねきよ勝則さん、12日は日本エレキテル連合、13日はDEFROCKが出演予定。ガス管早積みチャレンジは各日午前11時から受け付け開始。縁日コーナーや農産物販売ブースもある。時間は午前10時~午後4時。問い合わせは福島ガス(電話)024・534・2176

最新のガス機器が並ぶ展示販売会(昨年の様子)

■秋の北海道展 開催中

 郡山市のうすい百貨店。北海道の名物グルメや人気スイーツ、定番の銘菓、工芸など65店が出店。イートインコーナーでは、週替わりでスープカレーやラーメンが味わえる。21日まで。開催時間は午前10時~午後7時(14日は午後3時、21日は同5時まで)。問い合わせは同百貨店(電話)024・932・0001

■第2回大槻恵美「パターンアートの世界」 10~13日

 福島市の写真美術館。線を組み合わせてパターンを描く「ゼンタングル」の講師として福島市で活動する大槻恵美さんが描いた、手のひらサイズのカラフルなパターンアート300枚以上を展示する。  時間は午前10時(初日は午後2時)~午後4時(最終日は同2時)。入場無料。問い合わせは写真美術館(電話)024・563・4990

■第13回大原看祭 11日

 福島市の大原看護専門学校。教室内に大腸に見立てた迷路を作り、仕組みや働きを理解してもらうコーナーを初めて設ける。今年のテーマは「地域とのつながり」で、新型コロナウイルス禍後では初の公開学園祭。看護を楽しみながら興味を持ってもらおうと、自動体外式除細動器(AED)の使い方、防災に関するクイズやパズルを企画。スイーツやカレーのキッチンカーも出店する。時間は午前10時~午後3時。入場無料。問い合わせは同校(電話)024・553・9964

■TIMELESSMELODY#6 11日

 福島市飯坂町の旧堀切邸。午前11時~午後3時30分。ネオアコースティック音楽祭。Cycling in Marmalade、鈴木恵、red go-cartが出演。入場無料。

■わんダフルフェスin岩瀬牧場 11、12日

 鏡石町の岩瀬牧場。お散歩スタンプラリーやドッグマルシェ、ワンちゃんファッションショー、自慢大会、しつけ教室などを行う。このほか、ドッグランを無料開放する。
 イベント詳細は同牧場の公式インスタグラム(@iwasefarm)などで確認できる。入場料は大人500円、子ども300円、犬100円。時間は両日ともに午前10時~午後4時。
 問い合わせは同牧場(電話)0248・62・6789

■塩松神社秋季例大祭「小浜の紋付祭り」 11、12日

 11日は午後2時から二本松市小浜字反町、鳥居町、藤町、新町の4町で太鼓台引き回しを行う。12日は午前9時から同市小浜地区内で紋付羽織はかま姿による御神輿(みこし)渡御神事を行う。問い合わせは岩代観光協会(電話)0243・55・2111

■やんたがわチルコーヒー 11日

 白河市新蔵町のやんたがわチルコーヒー。豆の焙煎からドリップまで自分の手でコーヒーをいれる特別なひとときが楽しめる。雑貨販売や煮染め体験など各種催しも行われる。「しらかわ軒先市」も同時開催している。時間は午前11時~午後4時。

■こおりやま産業博こおりやま発酵まつり 11、12日

 郡山市のビッグパレットふくしま。二つの大型イベントが同時開催。いずれも入場無料、開催時間は午前10時~午後4時。産業博は同市の商・工・農・観光・福祉・文化などを集めた総合展示会。10日は企業向け、11、12日は一般向けで農産物市やグルメフェス、姉妹都市物産展などを開催する。発酵まつりは、こおりやま広域圏からみそ、しょうゆ、甘酒、漬物、パンなどの事業者が出展し、発酵食品を展示販売する。詳細は各イベントの特設サイトから確認できる。

■蛇の鼻・お客様感謝祭 11、12日

 本宮市の観光庭園「蛇の鼻」。新米コシヒカリ5キロや商品券、電化製品などが当たる大ビンゴ大会を両日午後1時30分から開催する。ビンゴカード(1枚100円)は当日販売する。チューリップの球根のつかみ取りや鉢植え即売会、新米のすくい取りなども予定している。入園無料。午前10時~午後4時。
 問い合わせは蛇の鼻(電話)0243・34・2036

■ふくしま絹の道 11~13日

 養蚕や織物の文化を次世代に伝えるイベント。福島市フルーツラインエリア観光推進協議会主催。11日は市飯坂町中野の染織工房おりをりで午前10時~午後3時、蚕種やわらだ作り、座繰機での糸取りの実演展示。ワークショップもある。12日はイベント連動ツアー。13日は市飯坂町馬場のよが坂工房おりをりでワークショップ。午後4時~同6時は市飯坂学習センターで「ふくしま絹の道」と「茂庭のしなだ織り」を上映、トークセッションも行う。問い合わせはNPO法人工房おりをり(電話)090・2362・5206

■伊達とお蚕様の本場物語 11日~来年4月6日

 伊達市保原歴史文化資料館。重要有形民俗文化財の「伊達の蚕種製造及び養蚕・製糸関連用具」など約150点を展示。11日は同資料館の開館30周年を記念し、入館料が無料になるほか、記念式典が午前9時、ギャラリートークが同10時30分と午後2時30分から行われる。ワークショップや記念ポストカードの配布も企画されている。12日以降の入館料は大人210円、小・中学・高校生100円、未就学児無料。時間は午前9時~午後5時(最終入館は同4時30分)。毎週火曜日と年末年始は休館日(祝日の場合は翌日)。問い合わせは同資料館(電話)024・575・1615

■針道のあばれ山車 12日

 二本松市針道の針道商店街目抜き通り。午後1時30分~同3時30分。高さ3メートルもある大型人形を載せた7町の山車をぶつけ合う。人形は「日本昔話」が統一テーマで桃太郎や金太郎、一休さんなどが登場する。問い合わせは東和観光協会(電話)0243・66・2490

針道のあばれ山車(昨年の様子)

■安達中吹奏楽部第14回オータムコンサート 12日

 二本松市の安達文化ホール。午後2時開演。入場無料。3部構成で「点描の唄」や「キセキ」などを演奏する。問い合わせは安達中(電話)0243・53・2104

■須賀川越久地区第1回新米収穫祭 12日

 須賀川市越久地区集会所とグラウンド。地元生産者が新米や野菜、旬の果物を販売、PRするほか、カレーやおにぎりを振る舞う。「郡山チアリーダーズ」によるパフォーマンスや10連けん玉チャレンジ、ビンゴゲーム大会なども予定している。
 入場無料。時間は午前10時~午後2時。問い合わせは同地区農地水環境保全会(電話)090・9037・2754

■ふくしまFM公開収録 14日

 郡山市の開成山大神宮。午後6時30分開場、同7時開演。大神宮の拝殿をステージに、特別番組「ミュージック・グルーブ~星夜の宴、月夜の祈り」の収録を行う。ゲストは、ブラフマンやOAUでボーカルを務めるトシロウと、ザ・バック・ホーンのボーカル山田将司。
 入場無料。能登半島復興のための募金箱を会場に設置する。来場者多数の場合は入場制限をする場合あり。詳細は同局の公式サイトへ。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line