• X
  • facebook
  • line

琵琶湖に1万年超前の縄文土器 無人潜水機で湖底スキャン

2025/11/25 16:50

 琵琶湖にある葛籠尾崎湖底遺跡で確認された古墳時代中期の土師器の甕(滋賀県提供)

 滋賀県は25日、琵琶湖にある葛籠尾崎湖底遺跡(同県長浜市)の調査で、1万500~1万1千年前の縄文土器がほぼ完全な形で残されているのを確認したと発表した。最新の湖底スキャナーを取り付けた無人潜水機を使用し、水深64メートル付近で見つかった。

 県によると、4台のカメラからなるスキャナーで、人の潜水が困難な水深30メートル以上での写真や動画の撮影、3Dモデルの作成に成功。地形や遺物の分布を把握した。

 土器は推定で高さ約25センチ。底がとがる砲弾形だった。表面に楕円のくぼみが連続して施された、縄文時代早期の「押型文土器」と呼ばれるタイプで、同遺跡からの出土品として最古とみられる。他に約1500年前の古墳時代中期の土師器の甕6個が近接して沈んでいた。うち3個が1列に並ぶような状態だったことなどから、船の積み荷が落ちた可能性が考えられるという。

 今回の調査は奈良文化財研究所(奈良市)から県が一部を受託して10月に実施。静岡県下田市の企業が開発中のスキャナーを用いた。遺物は引き上げず、現状のまま保存する。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line