俳優の吉沢亮、忍足亜希子、呉美保監督が5日、都内で行われた映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』(13日より宮城県先行公開、20日より全国順次公開)の完成上映会に参加した。
【全身カット】品ある…!シックなグレーのセットアップで登場した吉沢亮
吉沢は、日本で初のろう者俳優である忍足と親子役だった。共演を振り返ると「本当に温かい方。忍足さんと(父親役の)今井(彰人)さんの手話だけは、現場でものすごくすんなり入る。僕が素人だから、わかりやすくやってくださるのは、もちろんだと思うんですけど。何を言っているのかがわかるので、そこに勝手に愛情を感じた。本当に温かいご両親だなと思いました。一緒にお芝居をして、すごくチャーミングでステキなお母さんだなと思いました」と語った。すると忍足は、笑顔を見せて、お辞儀で返礼した。
忍足も“息子”について「息子を持つのはドキドキ、ワクワクで。複雑な気持ちでしたけど、吉沢さんは本当に素晴らしい息子で。手話も自然に少しずつ習得されて、息子としての手話表現を見て感動していました」とほほえむ。今度は吉沢が笑顔になり、こちらもお辞儀で返礼する心温まるやり取りを披露していた。
本作は、コーダ(Children of Deaf Adults/きこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子供という意味)という生い立ちを踏まえて、社会的マイノリティに焦点を当てた執筆活動をする作家・エッセイストの五十嵐大氏による自伝的エッセイ『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』(幻冬舎)が原作。脚本は、『ゴールド・ボーイ』(2024年)、『正欲』 (23年)等を手がける港岳彦氏。吉沢が、耳のきこえない両親の元で育った息子・五十嵐大の心の軌跡を体現する。
吉沢亮、母親役の忍足亜希子と不思議な関係 手話が「ものすごくすんなり入る」
2024/09/05 20:03
- 映画
アクセスランキング
【新まち食堂物語】ラーメン菜館えちご家・西会津町
-
全国のクマ出没マップは随時更新
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
