お魚のパサつきが苦手、小骨が心配な幼児でもパクパク食べられる「手づかみ鮭」レシピが77万回再生され、「息子が自分から手を伸ばして食べてくれた」「自分でもって食べられるのがいい」などの反響コメントが寄せられている。投稿したのは、がんばりすぎないラクうま離乳食レシピを日々発信しているあもさん(@amo_gohan8)。レシピ開発のきっかけやより美味しく作るコツ、手づかみ鮭のアレンジ方法について、あもさんに話を聞いた。
【画像】「パサパサしない」「オエってならない」77万再生された『手づかみ鮭』の作り方
「子どもがお魚のパサつきが苦手なんですが、しらすやツナ以外のお魚も手軽に食べさせてあげたくて、簡単に作れるけどパサつかず手づかみできるように考えたレシピです。初めのレシピはフライパンで焼いていたんですが、レンジでできるレシピへの反応がフォロワーさんからすごくあったので、手軽にレンジで作れるように変更しました」。
レシピでは、ブンブンチョッパーにかける前に鮭の皮と大きな骨を取り切っているが、より安全に食べてもらうために「新鮮な鮭を使って、骨が残らないように気を付けてください」とあもさん。「ポイントは、ブンブンチョッパーで鮭の身をしっかり細かくすること。これは魚のパサつきをより減らせる調理のコツでもあります。レンジで加熱しすぎると、食感がパサパサになってしまうので注意が必要です」。
同レシピには鮭が使用されているが、鯛でも代用が可能。味付けも、醤油や味噌などでアレンジすることができる。「ちょっと余裕がある日には、レンジではなくてフライパンにバターをひいて、こんがり焼き目がつくまで焼くのも美味しい」という。
苦手な食材だとなかなか食べてくれないなど、日々親たちの悩みの種になっている離乳食。レシピ考案においては、味覚を育てる大切な時期なので、薄味でも美味しさにこだわっているという。「子どもに少しでも栄養があって、身体にいいものを食べさせたいと思っていますが、育児をしながらの離乳食作りはかなり大変なので、できるだけ簡単で効率良く作れてママ達の負担が少しでも減るようなレシピ作りを意識しています」。
魚のパサパサが苦手な幼児が爆食い…鮭を手づかみで食べられる“お魚克服レシピ”が77万再生
2024/09/23 16:30
- その他
アクセスランキング
赤と緑の「競演」 いわき・中釜戸のシダレモミジ
-
全国のクマ出没マップは随時更新
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
