公開中の映画『宝島』が、観客からの熱い支持を集めている。舞台はアメリカ統治下の沖縄。混乱の時代を生き抜いた若者たちの葛藤と友情を描く本作は、公開からわずか2週間でSNS上に多くの感想や議論が広がり、沖縄では連日満席の劇場も続出。全国で反響を呼んでいる。
【動画】『宝島』公開記念!たぎる!本音トークスペシャル映像
主演の妻夫木聡と大友啓史監督は、6月から3ヶ月以上にわたって全国キャラバンを実施。作品への熱い想いを各地で伝えてきた。10月2日時点で30都市に到達(初日舞台あいさつを除く)。同日、新宿バルト9で行われた東京キャラバンでは、最大収容のシアター9を満席にした。舞台あいさつ後、妻夫木が取材に応じた。
公開から2週間が経った今の心境について聞くと、妻夫木は次のように答えた。
「普通なら公開を迎えると一区切りという感覚があるんですが、『宝島』にはそれがないんです。オンちゃんから託された命のバトンを、グスクは観客に渡す。そのバトンを受け取った僕たちが、これからどんな未来をつくっていくのか――それこそが“結末”だと思っています。“ハッピーエンド”は、これから僕たち自身が選び取るものだと感じています。だからこそ、公開が始まっても『まだできることがあるんじゃないか』と、思ってしまうんです」
全国キャラバンでは、多くの観客と直接対話する機会があった。その中でも、特に心に残ったのは、ある観客の一言だったという。
「『今すぐ帰って子どもを抱きしめたい』という言葉が、ものすごくシンプルに響きました。僕自身もそう感じましたし、それが映画をつくる意味であり、俳優をしている理由だとも思えたんです。この映画は沖縄の激動の時代を描いていますが、観た方が“自分にとっての宝物とは何か”を考えるきっかけになれば、本当にうれしいです。映画は娯楽でありながら、そこから何を受け取るかは観客の自由。賛否両論があるのもまた、映画の魅力だと思っています」
さらに妻夫木は、キャラバンを通して得た実感についてこう語った。
「この映画から得たものは、本当に大きかったです。俳優としてというより、人として何を大切にして生きていきたいのか、改めて見つめ直す機会になりました。そして、自分の信じる道を歩けていると感じられたのは、本当に大きな経験です」
今後への想いについては、力強くこう続けた。
「キャラバンで受け取った声の一つひとつが、僕にとってかけがえのない“宝”になりました。やっぱり僕は、作品を通して誰かとつながることが好きなんだと、心から思いました。『宝島』で得たこの感覚は、きっとこれからの作品にもつながっていくと思います」
あなたにとっての“宝”を見つけに、ぜひ劇場へ足を運んでみてほしい。
妻夫木聡、映画『宝島』で手に入れた“宝”とは――作品を“届ける”ことに向き合った3ヶ月を総括
2025/10/07 12:00
- 映画
アクセスランキング
【空飛ぶカメラ】御霊櫃峠・郡山市 てっぺんの眺めは格別
-
全国のクマ出没マップは随時更新
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
全国学力テスト2025
-
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart
