パルシステム生産者・消費者協議会「第14回青果フォーラム」開催
パルシステムグループの生産者と消費者で構成する「パルシステム生産者・消費者協議会」(生消協、所在地:東京都新宿区大久保、代表幹事:小川保)は2025年10月1日(水)、「第14回青果フォーラム」を会場とオンラインのハイブリッド形式で開催しました。全国の生産者、消費者ら226人が参加し、気候変動が農業生産に与える深刻な影響について現状を共有するとともに、持続可能な農業の実現に向けて活発に議論しました。
記録的猛暑が変えた農業現場
近年、全国的に長期の高温や豪雨などの異常気象が頻発し、農業生産は極めて厳しい状況に置かれています。フォーラムでは、パルシステム連合会から、長期高温による病害虫リスクの増大や、それに伴う生産現場の労働環境の過酷さが報告されました。
参加した生産者からは「ここ5年で状況は一変し、特にこの3年の暑さは、農業の継続が危ぶまれる」「急速に農家が減り続けている」といった、危機感あふれる声が上がりました 。気候変動は、私たちの食卓に欠かせない農作物の安定供給を脅かす、待ったなしの課題となっています。

総勢226人が参加し真剣な議論が交わされました
持続可能性と理念実現の両立を探る
今回のフォーラムでは、過酷な環境下でも、いかにして安全・安心な農産物を食卓に届け続けるか、生産者と消費者がそれぞれの立場から意見を交わしました。
生産者からは「大変な状況ではあるが、工夫を重ねて作り続けていきたい」という決意や、「産地の現状や努力を、もっと消費者に知ってほしい」といった想いが語られました。それに応え、消費者からは「このような状況の中で私たちの食べ物を作ってもらっていることに感謝したい。持続可能な農業が続けられるよう、生産者と消費者が一体となって支え合いたい」との声が寄せられました。
パルシステムは、作り手と食べ手の相互理解を深めることで、この困難な状況を乗り越えていきます。

農業生産の現状について報告するパルシステム連合会 佐藤部長
生産者と消費者が対等に議論する「生消協」
消費者からは「大変な状況の中で食べ物を作っていることへの感謝を、日々の利用を通じて伝えたい。持続可能な農業が続けられるよう、一体となって頑張っていきたい」との声が寄せられました 。パルシステムは、単に商品を届けるだけでなく、作り手と食べ手が顔の見える関係を築き、互いに支え合うことで、日本の食と農の未来を共に創り続けます。

農業現場の現状について真剣な表情で意見を述べる参加生産者
【パルシステム生産者・消費者協議会について】
パルシステムに農畜産物を供給する生産者と消費者(組合員)、生協が対等な立場でともに協議し、活動する場です。生産者と消費者が相互に理解を深め、産地と食卓の課題を共有し、同じ「生活者」として連帯を強めることを目的としています。
ウェブサイト:https://seishokyo.pal-system.co.jp/
【パルシステム生活協同組合連合会について】
パルシステムは、産直を基本に、環境に配慮し、顔の見える関係を大切にしながら、安全・安心な食材をお届けする生協です。首都圏を中心とする1都12県の組合員が利用しています。 「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」を理念に、食品(産直、国産、環境配慮)、エネルギー、福祉、共済など、くらしのトータルサポート事業を展開しています。
ウェブサイト:https://www.pal-system.co.jp/
▼関連リンク
パルシステム「産直のこと」
https://www.pal-system.co.jp/sanchoku/

所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

2025年は国際協同組合年です
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ