【草野心平の詩(下)】噛む・少年思慕調 悪童を詩人にした...故郷

 
夏井川が流れる小さな平野に開けた小川町の田園風景。山並みの左端には心平が詠んだ二ツ箭山が見える(二つ並んだ小さな出っ張りのうちの右側。いわき市小川町塩田字間門から北東の方角を撮影)

 川内村から山越えの県道を南へ車で走る。いわき市に入り約30キロ。夏井川渓谷沿いの県道を下っていくと、左右の視界が開けた辺りに、詩人草野心平の故郷、いわき市小川町がある。

 とがった行動

 小川では確かめたいことがあった。心平は人生の後半、川内の人と自然を愛した。一方、故郷との関係は、足を運んだ回数から見て淡泊に思える。この差は何だろう。思いつく理由は、故郷への愛憎入り交じった感情だ。心平の友人、中原中也も詩「帰郷」で「ああ おまえはなにをして来たのだと......吹き来る風が私に云う」と詠んだ、あの苦い思いである。

 山に囲まれた田園の一隅に、心平の生家がある。厳密には生家跡に復元された木造平屋の建物。そんな昔ながらの民家で1903(明治36)年、心平は地主の家の次男として生まれた。

 家族は祖父母と両親、兄と姉。しかし、4年後の妹が生まれた年、両親と3人のきょうだいは上京し、心平だけが生家で祖父母に育てられた。ここだけ見ると線の細い少年像が思い浮かぶが、彼の年譜などを読むと、それが見当外れだと分かる。
 まず、祖父母に溺愛され、わがままのし放題。癇(かん)も強く、誰彼となくかみついたり、小学校では授業中に鉛筆や教科書の縁をかみちぎったり...。

 当時の鬱屈(うっくつ)を振り返った心平の詩が「噛(か)む 少年思慕調」だ。

〈阿武隈山脈はなだらかだった。/(1行あき)だのに自分は。/よく噛んだ。/鉛筆の軸も。/鉛色の芯も。/(1行あき)阿武隈の天は青く。/雲は悠悠ながれてゐた。(後略)〉

 旧制磐城中に入学すると、文学とはほぼ無縁で、女学校の生徒に片思いするが、教室では教師をいびり、応援団長になった双葉中との野球の試合では大げんか。立派な悪童ぶりで4年生の秋、同校を中退、16歳で故郷を飛び出すように上京した。

 心平の「とがった」行動の背景には、家族の病気と死もあった。心平が小学6年の冬から中学1年の夏、東京の兄民平(16歳)、小川で療養中だった母トメヨ(46歳)が結核で死去し、姉綾子(22歳)も療養先で腸チフスのため亡くなった。

 故郷を飛び出した心平に、地元の人々も冷淡だったようだ。心平生家でボランティアをしているKさん(72)とYさん(71)は「『あの(心平の)家は、働かない(田畑に出ない)ので没落した』とか大人たちが言っていた。『すごい』となったのは、心平さんが文化勲章を受章してから。小川にはあまり来なかったのでは」と言う。

 散々な言われように、心平も足が向かなかったのかなと思いつつ、生家内を見学するとパネルに書かれた詩が目に留まった。詩「上小川村」は〈ブリキ屋のとなりは下駄屋。〉など、心平が記憶の中の故郷の情景をつづった一編。鬱屈を振り払うように飛び出た故郷への思慕が、なんだか切ない。

 愛着強かった

 しかし、次に訪れたいわき市立草野心平記念文学館では、そんなセンチメンタルな思い込みは一蹴された。

 同館の馬目聖子学芸員いわく。まず、心平は最初の詩集「廃園の喇叭(らっぱ)」を帰郷し小川小で印刷した。仕事のない24歳の時は小川に戻り農業をしようとした。戦後、中国から引き揚げて来たのも小川で、この時、地元の名勝に「背戸峨廊」と命名した。そして晩年、川内村で倒れた時、運ばれたのも、いわき市の病院だった―など。心平さん、実は度々故郷を頼り里帰りしていたのだ。

 「心平にとって故郷は、戻りたくない場所ではなかったと思う。むしろ愛着は強かった。川内は理想の田舎で、小川は自分を知っている人が多すぎて居づらかったのだろう、と話す人もいます」

 馬目さんによると、心平は戦後、自分が「天」という言葉を多用していることに気付いたという。詩「噛む」にもあった。
〈(前略)その二箭山(フタツヤサン)のガギガギザラザラが。/少年の頃の自分だった。/(1行あき)阿武隈の天は青く。/雲は悠悠流れてゐたのに。〉

 二箭山は小川から見える山。屈託を抱えた少年を詩人にしたのは、故郷の空だったのだろう。(岩波文庫版「草野心平詩集」、「草野心平 わが青春の記」など参考)

草野心平の誌

 草野心平記念文学館 常設展示で心平の生涯と作品を紹介するほか、心平やゆかりの文学者などの企画展を開催している=写真。ガラス張りの壁面からは、心平が詩にも詠んだ二ツ箭山(約710メートル)が一望できる。月曜と年末年始休館。(電話)0246・83・0005

          ◇

 草野心平生家 戦後の草野家の居宅を基に復元された。心平の詩や写真、朗読(音声ガイド)などで心平と故郷のかかわりを紹介している。敷地の蔵跡には、心平の弟で詩人の草野天平の詩碑が立つ。月曜と年末年始休館。観覧無料。(電話)0246・83・2901

          ◇

 小川郷駅 心平も旧制磐城中への通学で利用した磐越東線の駅。当時運行本数が少なく心平は2年生ぐらいまで徒歩で登校した。心平と二ツ箭山に登ったことのある作家串田孫一が、心平に「前から読んでも後ろから読んでも同じ駅名は」「答えはOGAWAGO」だと教えた―との逸話がある。

          ◇

 アクセス いわき市小川町は、常磐線いわき駅から車で約20分。常磐道いわき中央インターチェンジ(IC)からは約20分。磐越東線小川郷駅前からは、文学館、生家とも車で約5分。タクシーは要予約。