骨の状態を放射線で検査

 

 放射線被ばくには「外部被ばく」と「内部被ばく」があります。

 「がん」に対する放射線治療だけでなく、病院で行う放射線検査にも「外部被ばく」と「内部被ばく」に対応する方法がありました。レントゲンやコンピューター断層撮影(CT)による画像の検査は、体の外にある器械から体へ向けて放射線を当てるため「外部被ばく」に相当します。

 その一方「内部被ばく」に相当する検査もいくつかあり、その一つがPET検査(陽電子放射断層撮影)でした。ブドウ糖に放射性物質をくっつけたものを体内に投与し、体の外にある放射線の検知器でブドウ糖が体内のどこに多く集まるかを調べるものでした。

 これと同じような方法で、骨の状態や病気を調べるのが骨(こつ)シンチグラフィーです。骨に集まる性質のある放射線を出す薬を注射します。数時間後にそこから出る放射線を体の外のカメラで捉えて、全身の骨の様子を見るのです。

 空間線量を測る際には、放射線が当たると光る蛍光物質を用いた、シンチレーション検出器が多く使われています。これと同じ方法で、骨に集まった薬が出す体の中からの放射線を検知し、それを画像にするため、骨シンチグラフィーと呼ばれます。