• X
  • facebook
  • line

梅雨明けても油断大敵 【浴室のカビ対策】入浴後簡単掃除で防ぐ

07/27 08:15

 本格的な夏に向けて、この季節の困り事を調査したところ、前回特集した洗濯の悩みと並んで多かったのが、浴室のカビ対策だ。梅雨が明けても油断大敵! 季節を問わず役立つ方法を、前回に引き続きダスキン・メリーメイド事業部の阪口さおりさんに聞いた。

 気になるカビは、浴室だけでなく、実はどの部屋にも漂っており、〈1〉20~30度の温度〈2〉80%以上の湿度〈3〉カビの栄養となる汚れ(食品の食べ残しやほこり、あか、せっけんかすなど)―という三つの条件を満たすことで繁殖するそうだ。中でも浴室は発生条件がそろいやすい環境なので、カビを発生させないように予防することが大切だ。

 換気扇使い乾燥

 浴室のカビを予防するには、何をするのが効果的なのか? 読者からは「風呂や洗面台は、使用したらすぐ水気を拭くことにしています。風呂にはスクイジー、マイクロファイバーの布を使い、風呂上がりに水気を拭き取ります。換気扇を回して終了」(喜多方市・須藤さん)という、パーフェクトな解答が届いた。でも、自分はここまでできない、続かない...という人に、阪口さんが手軽な方法を教えてくれた。

 「毎日、入浴後に布で拭くのが大変な場合は、換気扇を30分以上回して乾燥させましょう。入浴後〈1〉お湯シャワーで浴室内を流す(カビの栄養を残さない)〈2〉水シャワーで流す(温度を下げる)〈3〉換気扇を回す(湿度を下げる)―を入浴後の習慣にしてみてください」

 特に「洗い場の壁の、床から10センチまでの範囲はカビの生えやすい場所です。体を洗うときの汚れが付きやすいので、入浴後特に重点的に流しましょう」という納得のアドバイスも。

 浴槽にためた湯はカビの発生に影響があるのだろうか。これについては「浴槽に湯(水)がたまっていると、浴室の湿度が上がるので、カビ対策のことだけを考えるならば、浴槽の湯は入浴後に抜いてしまうのがいいです」。しかし「洗濯用水や災害時の生活用水として翌日までためている家庭も多いと思います。その場合は、必ず浴槽のふたを閉めておくことで、湿度が上がるのを防ぐことができます」。浴槽に湯や水をためているときは、ふたを閉めることを習慣にしたい。

 発生したら漂白

 発生してしまったカビを除去するにはどうすればいいのだろう。リスナーからも「浴槽やゴムパッキンのカビが特にひどく、掃除する前には、カビ取りスプレーをまきます」(会津・E―Girls大好きオタクさん)、「まず、こすってカビの所にティッシュを当て、カビスプレーを吹き付けてしばらく放置します。その後、ティッシュを剥がして水洗いします」(ふにふにさん)など、工夫しながら悪戦苦闘している様子がうかがえる。

 阪口さんによると、カビは根を張るので、こすり洗いでは落とすことが難しいという。「カビ取り剤(塩素系漂白剤)をカビ部分に吹きかけて、一定時間浸透(漂白)させることが大切です。垂直面の壁やタイルの目地など細かい場所を掃除する際には、こより状のティッシュや台所用ラップを使って洗剤が流れないようにして、浸透させます」(カビ取りの手順は写真で紹介)

 最後に「日々のカビの予防は、一度しっかりカビを除去してから行うのが有効です。すでにカビが生えてしまっている場合は、ハウスクリーニングで汚れをリセットしてみてはいかがでしょうか」と阪口さん。手に負えないカビの除去は一度プロに任せるのも一案かもしれない。(佐藤香)

■カビ取りの手順

230728kokohore1.jpg 《1》浴室洗剤で汚れを落とした後、カビ取り剤をスプレーする

230728kokohore2.jpg《2》こより状にしたティッシュペーパーをのせて約5分湿布する

230728kokohore3.jpg《3》シャワーで洗い流す

一度でカビが落ちない場合は《1》~《3》を何度か繰り返す。

(写真はいずれもダスキン提供)

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line