東京電力福島第1原発事故に伴う除染土壌の再生利用基準案に関するパブリック・コメント(意見公募)では、異例の件数が寄せられた一方、公表資料の難解さや公募手法自体を疑問視する声も多く出ている。環境省は公聴会などを開催しておらず、意見公募は市民が国に考えを直接伝える唯一の手段。政府は「全国民的な理解醸成」を掲げるが、情報発信の姿勢に不信が広がれば、県外最終処分の実現は一層おぼつかなくなる。 意見公募に...
この記事は会員専用記事です
残り945文字(全文1,145文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。