義務教育学校やこども園が一体となった大熊町の教育施設「学び舎(や)ゆめの森」で28日、町ぐるみで手作りの結婚式が行われる。「町や住民が受け入れてくれて今がある。大熊の明るい話題にしたい」。新郎新婦の沖野昇平さん(32)=神奈川県出身=と遠藤綾夏さん(30)=郡山市出身=は、出会いのきっかけとなった町への感謝を込めて準備を進める。
「町の人たちは優しくて、いろいろなことを教えてくれる」。移住した2人は声をそろえる。沖野さんは町内で教育事業を手がける会社を経営し、義務教育学校で国際交流に関する特別授業にも携わる。遠藤さんは同校の児童クラブの職員と、通信制の星槎国際高相双キャンパスの教員を務める。2人は昨年3月、町内で開かれたイベントで出会い交際に発展、その後婚約した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故による全町避難を経て、町内にはまだスーパーがないなど生活環境はまだ十分とは言えないが「町民の温かさ」に支えられてきた。
だからこそ結婚式は「町や住民への感謝を形にしたい」との思いがあった。式場を考える中で周囲から2人がともに関わりのあるゆめの森での結婚式を提案された。話は学校職員に伝わり、町に掛け合ってくれ、町教委の共催で結婚式を挙げる運びとなった。
親族や友人に加え、ゆめの森の子どもたちやお世話になった町民ら約200人を招待し、施設内の「わくわく本の広場」で挙式する。遠藤さんが着用するウエディングドレスのデザインは、交流サイト(SNS)や同校の子どもたちからコンテスト形式で募った。お披露目と合わせて選ばれたデザイン制作者を表彰する予定。
披露宴はゆめの森の近くの交流施設「link(リンク)る大熊」で行う計画で、料理やウエディングケーキなどは町内の飲食店に協力を仰ぐ。町の特産品のキウイフルーツを使うことなども考えている。
2人は大熊の「今」を集結させた町ぐるみの結婚式が待ち遠しい。「協力してくださる皆さんへの感謝とともに、式が大熊を知ってもらうきっかけにもなればいい」
「公共施設の新たな可能性」
今回の結婚式は公共施設を活用した大熊町の実証事業として執り行われる。町の担当者は「公共施設の利活用という面でも新たな発見となる可能性がある」と期待する。披露宴会場を提供するリンクる大熊の三枝恭施設長は「初めての取り組みで楽しみだ」と語る。