「日本の現代音楽はどんな特徴があるか」 ミュージック・フロム・ジャパン(MFJ)の活動をしていると、外国人からよくこう聞かれる。それは「間と静寂」だ。間は日本のリズム感。静寂は、作品が静かに、すーっと終わること。これは日本の美学だ。 米国人は違った。昔、米国のある財団理事長が、MFJの演目について「最後の曲は大きな音で華やかに終わってほしい」と要望した。米国人にとって演奏会は娯楽。最後の曲が静か...
この記事は会員専用記事です
残り625文字(全文825文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。