エックス線吸収差、画像に

 

 病院などの医療機関では胸やおなかの写真を撮る際、エックス線が用いられます。エックス線はガンマ線と同じ性質を持つ放射線です。

 胸のレントゲン検査の画像を見たことがある方は多いのではないかと思います。

 胸のレントゲン検査では、正常だと、左右の肺の部分がやや黒く写り、背骨や肋骨(ろっこつ)、腕の骨、心臓の部分が白く写ります。このような白と黒のコントラストが生まれるのは、身体の外から放射線をあてたときに、それぞれの臓器で、エックス線を吸収する程度が異なるからです。

 肺のような空気の多い臓器は、エックス線をあまり吸収せず、身体を通過したエックス線は、そのままフィルムに相当する部分にあたります。その一方で、骨ではエックス線が吸収され、その結果、フィルムにエックス線があまりあたりません。

 このようにそれぞれの臓器のエックス線を吸収する程度の差を使って、レントゲン検査の画像は作られます。そのため、骨と肺のように、エックス線の吸収の程度が大きく異なる二つの臓器同士は画像で十分に区別できます。その一方、筋肉と心臓・肝臓、血液などの液体はそれぞれのエックス線の吸収の程度が似ているため、コントラストがつけづらく、画像で区別がしづらくなるのです。