検査部位ごとに照準時間

 

 病院などの医療機関では胸やおなかの写真を撮る際、エックス線が用いられます。エックス線はガンマ線と同じ性質を持つ放射線です。身体の外から放射線を当てた場合、それぞれの臓器でエックス線を吸収する程度が異なります。その性質を利用して画像を作るのが、レントゲン検査やCT検査でした。

 そのため、骨と肺などは区別しやすい一方、心臓・肝臓、血液などの液体はそれぞれのエックス線の吸収の程度が似ているため、コントラストがつけづらいという欠点がありました。

 それを解決するために用いられるのが、造影剤です。CT検査では、通常、血管の中に造影剤が投与されます。造影剤は、最初は血管の中で広がり、その後、それぞれの臓器に広がり、そして1日以内に多くは尿から排出されていきます。

 そのため、例えば、造影剤を投与してすぐに撮影を行うと、血管のコントラストが強調されて見えやすくなり、少し時間をおいてからだと、血管の先の臓器がより見えやすくなります。

 造影剤を投与してからどの程度時間をおいてから撮影するかで、よりコントラストがつけやすい臓器かを決められるのです。造影剤はアレルギーが出たり、腎臓に負担をかけたりすることもあるので、いつでも使えるわけではないのですが、このような方法を用い、一番よく調べたい臓器に合わせてCTの検査は行われます。