東日本大震災と原発事故をきっかけに、避難所の姿は大きく変わりました。当時は毛布を敷いただけの環境で、多くの人が不自由な生活を強いられました。特に高齢者や障害のある人、持病を抱える人にとっては、一般の避難所での生活が大きな負担となり、健康の悪化につながる例も少なくありませんでした。こうした経験から、要配慮者を守る仕組みとして「福祉避難所」が整備されてきました。
福祉避難所の必要性が広く認識されるようになった背景には、1995年の阪神・淡路大震災があります。一般の避難所では高齢者や障害者が必要な支援を受けられず、健康の悪化や生活上の困難が相次いだと報告されています。この教訓を踏まえ、2005年の災害対策基本法改正で「要配慮者を受け入れる避難所」の制度的基盤が設けられました。その後、06年に内閣府が「福祉避難所の確保・運営ガイドライン」を示し、具体的な名称と運用の仕組みが整理されました。以降も13年や16年に改定が行われ、制度の充実が図られています。
福祉避難所は、特別養護老人ホームや障害者支援施設、病院などを利用して、介護や医療の支援を必要とする人を受け入れる仕組みです。平時には自治体が施設と協定を結び、災害時に開設する形が一般的です。制度としては整えられてきましたが、実際には発災直後からすぐに開設できるとは限らず、施設自体が被災したり、人員や資材が不足したりする場合も少なくありません。
福祉避難所は、要配慮者の命と生活を守るうえで不可欠な仕組みですが、現場で確実に機能させるにはなお多くの課題があります。形式的な指定にとどまらず、地域ごとに実効性をどう高めていくかが、次の災害への大きな課題となっています。