【冷えない「温活」のヒント】心も体もリラックス

 
佐藤さんのサロンでは、優しいタッチで凝りをほぐすヘッドスパも人気だ

 暦の上では立春を過ぎたものの、本格的な春はもう少し先。前回はあったかグッズを特集したが、今回は体の中から温まり、冷えを寄せ付けない「温活」のヒントを、福島市の「アロマとリンパのサロン サラ」のアロマセラピスト、佐藤咲子さんに聞いた。

 サロンでは佐藤さんが全て手による施術で体を緩め、凝りをほぐす。この季節は冷えや肩凝りに悩むお客さんが多いという。冷えを訴える人の中には、家では裸足、外ではストッキングだけ、飲み物は冷たいものばかりという人も少なくないという。まずは、おなかや首、足を冷やさないという基本的な対策をすることが第一歩だ。

 自律神経の働き

 体の冷えには自律神経の働きが密接に関わっている。自律神経は体温や代謝、内臓の動きなどをコントロールするもので、心身が活動的で興奮状態のときに働く交感神経と、リラックスしているときに働く副交感神経で構成される。体を冷やさないために大切なのは、副交感神経の働きを良くすることだという。副交感神経が働くと末梢(まっしょう)血管が開き、呼吸はゆっくりになる。それにより体内に酸素が運ばれて血流が良くなるという仕組みだ。しかし、ストレスがたまっていたり、夜中までスマートフォンを見たりしていると交感神経ばかりが働き、呼吸は浅く、血液に十分な酸素が運ばれず、血流が悪くなり体が温まらない。交感神経と副交感神経の両方がバランス良く働くことが理想的な状態だ。

 また、冷えている部分を温めるだけでは根本的な冷えの解消にはつながらない。佐藤さんも以前は日常的にカイロを使っていたが、長く使用していると自分で熱をつくる力がなくなってしまうそうだ。「熱をつくるには筋肉も必要です」と話す。

 適度に筋肉を付けるには、鶏肉などを食べてタンパク質を摂取するほか、運動も欠かせない。「年齢とともに体が硬くなるのを防ぐためにも運動は必要。寒い時期だけではなく習慣化することが大切なので、ストレッチなど軽いものでいい。無理なく毎日続けられそうなものを動画などから探してみては」

 睡眠が指標に

 しかし「運動しても副交感神経が働かないと体が温まらない」と佐藤さん。副交感神経や自律神経の働きを知るバロメーターは睡眠だという。「自律神経がバランス良く働くと熟睡できる。一晩寝たら疲れが取れるという人は、多分自律神経がバランス良く働いている。これを整えるには、朝日を浴びることや、夜お風呂に入って体温を上げ、しばらくたって下がったところで入眠することがお勧めです」。寝ても疲れが取れないのは、自律神経の乱れのサインかもしれない。

 自律神経の働きと冷え、睡眠、運動には相関作用があるようだ。これらを整えるにはどうすればいいのだろう。

 「リラックスする時間を意識的に持ちましょう。横になっていてもスマホを見たりストレスがかかることを考えたりしているとリラックスできない。香りを楽しんだりお風呂にゆっくり入ったりする時間を持つことが大切です」

 心も体もリラックスする生活が「温活」につながるようだ。(佐藤香)