震災・原発関連


東日本大震災特集 一覧へ
- 学校再開...古里で教育『手探り』 児童・生徒数減少の課題に直面
- 避難指示解除...復興へ始まる『挑戦』 新たな課題も浮き彫りに
- ホンシメジ栽培「新しい農業のカタチを」 おおくま未来合同会社
- 「第二の古里・浪江を見守る」 浪江町任期付き職員・大村孝さん
- 山木屋太鼓会長・遠藤元気さんに聞く 「来れば楽しいこと体験」
- ICT支援員・瀬下智美さんに聞く 「芸術の力で地元に活気を」
- とみおかプラス代表理事・大和田剛さん聞く コミュニティー再形成
- 新たな一歩...避難解除5町村「学校再開」 心のケアなど継続必要
- 問い続ける『復興』 深谷さん、建築家への道と地元への思い交錯
- 『過剰診断』の指摘も 甲状腺検査4巡目、見直し・縮小求める声

復興の道標 一覧へ
震災、原発事故から6年。「福島は危険」といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。正しい理解をどう広げるか、必要な取り組みを考える。 ◆ご意見、ご感想、情報をお寄せください ◆郵便 郵便番号960―8648(住所不要)福島民友新聞社報道部「復興の道標」係 ◆ファクス 024・523・1657 ◆電子メール douhyo@minyu.jp
- 【復興の道標・放射線教育】ママ考案「○×テスト」 相馬・中村二中で初授業
- 【復興の道標・放射線教育】学び続ける風土つくる 意欲に応える方策を
- 【復興の道標・放射線教育】教える側の意識が変化 福島モデル確立へ
- 【復興の道標・放射線教育】「なぜ学ぶか」が出発点 理解し伝える力に
- 【復興の道標・放射線教育】「放射能うつる」の誤解 学校外の連携模索
- 【復興の道標・放射線教育】安全性伝える知識必要 相馬農高生が実感
- 【復興の道標・放射線教育】子どもが学び家庭へ 測定検査で実践的活動
- 【復興の道標・識者の意見】立命館大准教授・開沼博氏 寝た子を起こすべき
- 【復興の道標・識者の意見】県国際交流員・ナオミオオヤ氏 ALTが情報発信
- 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める
震災5年インタビュー・識者に聞く 一覧へ
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から「5年」。この間に福島県の再生への奮闘を見守ってきた識者たちに、復興の新たな段階に向かう福島県民たちへの提言とメッセージを聞いた。
- 【震災5年インタビュー】菊池製作所社長・菊池功氏 地元企業の挑戦必要
- 【震災5年インタビュー】クリエイティブディレクター・箭内道彦氏 福島に感謝し生きる
- 【震災5年インタビュー】元日本原子力発電理事・北村俊郎氏 廃炉技術伝承すべき
- 【震災5年インタビュー】コピーライター・糸井重里氏 平等な地域間競争に
- 【震災5年インタビュー】福島医大理事長・菊地臣一氏 新たな医療モデル構築
- 【震災5年インタビュー】ベテランママの会代表・番場さち子さん 正しい情報しっかり
- 【震災5年インタビュー】ぴあ社長・矢内廣氏 『心の穴』埋める何かを
- 【震災5年インタビュー】劇作家・演出家・平田オリザ氏 大震災体験の子は宝
- 【震災5年インタビュー】福島大学長・中井勝己氏 農業人材育成したい
- 【震災5年インタビュー】脚本家・倉本聰氏 今こそ「自立」が必要

未来にエール 一覧へ
福島民友新聞社は、広野町に2015年春開校した双葉郡の中高一貫校「ふたば未来学園高」を支援するため「ふたばの教育復興応援団」に集った小泉進次郎復興政務官ら各界著名人にインタビューし、同校にとどまらず本県の子どもたちが、未来に向かって元気に前進できるよう意見や思いを聞いています。厳しい子育て環境に直面した親や教育関係者への助言もいただきます。応援団のメンバーへのインタビューは、随時掲載していきます。
- 【ふたばの教育復興応援団】 メンバーが「ふたば未来学園高」1期生152人にメッセージ
- 【クリエイティブディレクター・箭内道彦氏】 復興へ「内と外」つなぐ さまざまな経験、高校生活に必要
- 【クリエイティブディレクター・佐々木宏氏】 "才能開花"手助けしたい 前例とらわれぬCMを世に出す
- 【新春座談会(1)】 あすを語る新春座談会 震災5年目、本格復興へ
- 【新春座談会(2)】 「ふくしま創生」推進 魅力と活力、次世代へ
- 【新春座談会(3)】 「ふくしま創生」推進 魅力と活力、次世代へ
- 【陸上元五輪代表・為末大氏】 尊敬されるリーダーに 震災経験生かし人生での飛躍を
- 【詩人・和合亮一氏インタビュー】 震災経験見つめ学ぶ場 子どもの思いや自主的活動尊重
- 【俳優・西田敏行氏インタビュー】 まれな経験を世界に発信 科学者や起業家、君たちなら可能
- 【宇宙飛行士・山崎直子氏インタビュー】 防災担うリーダー育成 放射線に関わる風評被害払拭を