濃度を管理した上で放出

 

 原発事故でできた燃料デブリを冷やすために使われた水が、さまざまな種類の放射性物質を含んだ「汚染水」となります。加えて、雨水や地下水が混じり合うことで、新たな「汚染水」が発生します。

 「処理水」とは、さまざまな理由で発生した汚染水を複数の設備で浄化した後、敷地内のタンクに保管している水のことです。トリチウムだけでなく、トリチウム以外の多くの放射性物質全てを規制基準以下まで浄化したものになります。

 汚染水は、原発事故が起こったため生じています。その一方で、トリチウムおよび他の放射性物質が含まれているかもしれない水は、通常に稼働している原発でも生じています。

 原子炉では、核分裂によって生じた熱で水を沸騰させ、蒸気でタービンを回して電気を作るわけですが、この蒸気は冷やされて水に戻された後、再度沸騰させられてタービンを回す、というサイクルを繰り返しています。

 このような発電のプロセスで使われた水にはトリチウムをはじめ、いくつかの放射性物質が含まれる可能性があります。そのため、検査され、基準以下であることを確認された後、海洋に放出されていました。

 もちろん、汚染水自体の放射性物質の濃度と、通常に稼働している原発でできる放射性物質を含む水の中の放射性物質の濃度は異なるでしょうが、その後、汚染水は処理水となります。処理水と、通常に稼働している原発から放出される水はともに濃度管理がなされた上で放出されています。