いわき市『健康元年』...診療データで健康促進 課題見つけ提案
いわき市は今年から、市民の健康データの収集、分析などを通し、健康づくりに向けた環境整備を強化する。清水敏男市長が7日、新春会見で市政の重点項目として説明した。
市は今年を「健康元年」とし、生活習慣病やメタボリック症候群の改善、健康指数の向上に向け、全市的な取り組みを目指す。市はこれまで、市民に健診や健康教室の参加を呼び掛けてきたが、個人や地域などにとって、有効かどうかが不透明だったという。市は今後、国民健康保険の診療データを基に、地域や個人の健康に関する課題を見つけ、提案することで市民の自発的な健康づくりを促したい考え。市の担当者は「地域、企業を巻き込んだ体制構築を目指したい」としている。
また、健康増進に積極的に取り組む企業や地域のモデル的な支援も実施する。さらに、飲食店などに受動喫煙防止に向けた啓発、食育の推進なども図る方針。
そのほか、今年のラグビーワールドカップ、来年開催の東京五輪・パラリンピックなど、国際的なスポーツ大会を有形、無形の価値創出の機会とすることや、将来を見据えた次世代エネルギー社会の構築などを重点項目に据えた。
- 健康増進へ37団体・企業の知見結集 福島県方針、3月に新組織
- 体に優しいヘルシーランチ完売 福島学院大生ら考案、県庁で提供
- カードゲームで「食育」 小学校向け教材、郡山の医師ら開発
- 「健康元年」推進へ 健康づくり推進課新設、いわき・保健福祉部再編
- 中間評価目標値の達成率は3割台 第2次健康ふくしま21計画
- 「バランス食」「減塩」重要性発信 心身の健康対策に149億円
- シャツ着るだけで『健康管理』 即時に心拍数、ストレス度計測
- 就業支援へ「医業承継バンク」設置 医師登録でデータベース化
- 「ふくしま健民検定」2月6日から実施 特典は認定証や記念品
- 3カ月で平均体重7.2キロ減 古殿とライザップ、メタボ解消成果