18歳選挙権の要点説明 安達高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」

クイズで分かりやすく
二本松市の安達高は8日、同校で18歳選挙権などを学ぶ授業を行い、生徒が福島民友新聞社の「ハローみんゆう教育応援プロジェクトまなぶん事務局」の渡辺順事務局長から選挙のルールなどについて聞いた。
同校で取り組む模擬選挙の一環として実施。2年生約200人が参加した。渡辺事務局長はインターネットを使った選挙活動がどこまで認められるかについてや、公職選挙法違反に触れる行為など分かりやすく説明。選挙クイズなどを通じて選挙の仕組みなども紹介した。
渡辺事務局長は「選挙には多額の税金が使われている。税金を無駄にしないためにも慎重に投票先を選んでほしい」と話した。また、新聞などを活用して情報を取り入れることの大切さも強調した。
同校では昨年も3年生を対象に同様の授業を行っている。
実施校を随時受け付け
福島民友新聞社は教育現場と連携し、教育に新聞を活用するNIE活動を積極的に推進しています。この中では、本紙記者らが学校を訪れて「18歳選挙権」など時事問題から新聞のあれこれまでを解説する「新聞ふれあい講座 まなぶん」を設けており、実施校を随時受け付けています。
講座は無料。内容、時間は要望に応じます。学校向けのほか社会人、企業向けにも対応します。講座の申し込み、問い合わせは福島民友新聞社販売局「まなぶん事務局」(電話024・523・1462、平日午前10時~午後5時)へ。
- 短時間で豊富な情報 県警察学校で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 読解力の大切さ紹介 白河・五箇中で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 新聞報道を基に課題研究 小野高が発表会
- 18歳選挙権の意義学ぶ 学法石川高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 高校生が新聞づくり学ぶ 会津の4校、見出しや記事書き方
- 新聞への関心高めて 福島東高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 教育に新聞どう生かす 磐城農高で「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 福島民友新聞記者、取材の極意 ふたば未来高で「聞く力」養う授業
- 情報見抜く力育てる 県高校新聞連盟「まなぶん・新聞ふれあい講座」
- 市民に必要な情報の伝え方 郡山で「まなぶん・新聞ふれあい講座」