「糖尿病と歯周病」 高血糖の影響は口の中も

 

 糖尿病になると血糖が増え、それが合併症を引き起こす原因になりますが、高血糖の影響は口の中にも現れます。口腔(こうくう)内に起こる合併症では、歯肉が侵される糖尿病性の歯周病があります。

 口の中が清潔に管理されていない歯周組織は、すでに歯肉の炎症を起こしていることが多く、それが糖尿病によって助長された状態を糖尿病性の歯周病と呼びます。

 歯は歯周組織によって支えられています。歯周病はこの歯周組織が細菌によって炎症を起こしたり、顎の骨が破壊される病気です。血管の障害のため、白血球の機能低下を起こして治癒力が弱まり、歯周病が悪化します。一方の糖尿病も同様の合併症を起こすために、糖尿病で歯周病に悩む人は多いのです。

 糖尿病は血管壁の柔軟性が失われ、白血球の機能低下、コラーゲン合成機能の低下などの重大なトラブルが見られます。そのため歯周組織の破壊が進みやすくなり、また治るのも遅れがちになります。

 歯周病の悪化防止のためには、食事や生活習慣に留意して糖尿病を進行させないことや、口の中の清潔を守ることが重要です。糖尿病も歯周病も同時に治療して、健康を保つよう心がけてください。

 (県歯科医師会)