文化

新選組展2022

 本展覧会は、近年歴史学の分野でも新選組やその周辺の調査・研究が進み、明らかになった新知見を生かしながら、実際の史料から読み取れる当時の隊士の思いや姿に迫る展示内容で約200点を展示。全国的にも新選組を扱った大規模展覧会は約20年ぶりとなります。また、会津ゆかりの隊士の斎藤一に関する資料はまとまった形で展示する初の機会となります。

終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

展覧会名 新選組展2022 ―史料から辿る足跡―
会  期 2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)
会  場 福島県立博物館
開館時間 9:30~17:00(入場は閉館の30分前)
休 館 日 月曜(9月19日は開館)
入 場 料 一般・大学生1300円(前売券及び20名様以上の団体は1000円)
高校生800円 (前売券及び20名様以上の団体は640円)
中学生以下無料
主  催 新選組展2022福島会場実行委員会(福島県立博物館、福島民友新聞社、福島中央テレビ)
読売新聞社
問い合わせ 福島民友新聞社営業局事業部
〒960-8648 福島市柳町4-29
電話024-523-1334 FAX024-523-1634(平日午前10時~午後5時)
公式サイト 福島会場 https://shinsengumiten2022-fukushima.com/
福島・京都共通 https://shinsengumiten2022.jp/

・福島会場公式リーフレット PDFデータ

・イベント 記念対談「ダブル子孫で語る~土方歳三と和泉守兼定~」※終了しました

・イベント 記念講演会(1)「新選組局長・近藤勇を読み直す」※終了しました

・イベント 木刀絵付け体験「オリジナル刀剣をつくろう」※終了しました

・イベント 「天然理心流演武」※終了しました

・イベント 記念講演会(2)「新選組と会津藩」※終了しました

バンクシーって誰?展

 世界中に分散するバンクシーのストリート・アート。その代表作品を選りすぐって、テレビ局の美術チームが、美術館とは異なる会場空間でリアルサイズに再現します。映画のセットのようなリアルな街並みを会場に出現させ、撮影OKの新感覚没入型展示を創出します。
 また、街なかや美術館でも通常は見ることのできない、プライベート・コレクターの秘蔵作品を一挙公開。バンクシーに代わって作品の真贋を認証するペスト・コントロールにより本物認定された作品の数々で、バンクシーの足跡とその謎に迫ります。

終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。

展覧会名 バンクシーって誰?展
会期 2022年6月29日(水)~8月24日(水)
会場 ビッグパレットふくしま コンベンションホール
開館時間 午前9時30分~午後5時(最終入館16:30)
主催 「バンクシーって誰?展」実行委員会(福島中央テレビ、福島民友新聞社)
当日券平日土日祝日
一般 1,800円 2,000円
高・大・専門学校 1,600円 1,800円
小学生・中学生 1,100円 1,300円
公式サイト https://www.fct.co.jp/whoisbanksy-koriyama/

緑の提言・作文コンクール

 第31回緑の提言・作文コンクールを実施します。県民の「緑・自然」に対する関心と意識を高めることを目的に、広く県内の児童・生徒から作文と提言を募集し、優れた作品を表彰・発表するものです。原則、学校単位での応募ですが、個人でも可能です。

※終了しました。ご応募ありがとうございました。

テーマ 「ふるさとの緑を考える」(身近な体験・森林や自然環境の保全も含む)
応募資格 県内の小・中学生
応募要領 小学校低学年の部(1、2年)と中学年の部(3、4年)は400字詰め原稿用紙2枚以内、高学年の部(5、6年)は同3枚以内の作文、中学校の部は同4枚を超えて5枚以内の提言または作文。1人1点。原則として学校ごとに応募
締め切り 2023年1月13日(金)必着
送り先 郵便番号960―8648(住所不要)福島民友新聞社事業部「緑の提言・作文コンクール」係
問い合わせ 営業局事業部 電話024・523・1334
表彰 部門ごとに金賞1人、銀賞1人、銅賞2人に賞状・盾・副賞、入選4人、佳作若干名に賞状・副賞を贈呈。学校賞として数校に盾を贈呈。優秀作品は5月4日付福島民友新聞紙上で紹介
参加賞 応募者全員
主催 福島民友新聞社、県森林・林業・緑化協会、農林中央金庫福島支店
後援 県、県教委、県小学校長会、県中学校長会

実施要項(PDF)

応募票(Word) ※必ず添付ください

応募者名簿(Excel) ※必ず添付ください

創刊125周年記念切手「Yell from Fukushima」販売

 福島民友新聞は2020年、創刊125周年を迎えました。
 2020年は、福島市出身の作曲家・古関裕而氏をモデルとしたNHK朝の連続テレビ小説「エール」が放送され、日本全国に心のこもった応援を送っています。
 福島民友新聞では、温かなエールを送り続けた古関氏をはじめ、作詞家・野村俊夫氏(福島民友新聞社に大正14年から昭和6年まで記者として勤務)と歌手・伊藤久男氏の在りし日の姿を記念切手にし、販売しています。

販売開始日 2020年8月1日から(売切れ次第販売終了します)
販 売 所 福島民友新聞社本社事業局・郡山総支社・いわき支社・若松支社、福島民友新聞販売店、福島市役所売店、古関裕而記念館
ネット販売 メールにて、住所・お名前・電話番号・申し込み枚数を明記のうえ、申し込みください
お支払い 切手代金1,600円(1枚)と郵送料金120円=1,720円をお振込みください(1枚申し込みの場合)
※振込み手数料はご負担ください
※2枚以上申し込みの場合の郵送料金は140円です
※8枚以上申し込みの場合の郵送料金は210円です
※入金確認後、郵送します
お振込み先 東邦銀行本店営業部 普通 3812873
福島民友新聞株式会社
お問い合わせ 福島民友新聞事業局
電話(024)523-1334

モルゴーア・クァルテット福島公演

【お知らせ】

 新型コロナウイルスの感染状況を踏まえて2022年の公演は中止となりました。

 クラシックからプログレッシブ・ロックまで、ジャンルを超えた演奏で聴衆を魅了し続けるモルゴーア・クァルテットが、記憶のかなたにある名作に命を吹き込みます。

 福島民友新聞ユーチューブチャンネルにて、20年1月27日に東京文化会館で開かれた「モルゴーア・クァルテット第49回定期演奏会」のもようを公開しています。
 曲目は「ラフマニノフ=弦楽四重奏曲 第2番 二短調」など3曲です。メンバーの1人で元NHK交響楽団ビオラ奏者の小野富士さん(福島市出身)の解説と、県民へのメッセージも収録しています。是非ご覧ください。(2020年)

【前編】第49回定期演奏会 https://youtu.be/7owm8IZT-64

【後編】第49回定期演奏会 https://youtu.be/4l_BhRB9-E0

福島県小中学校PTA広報紙コンクール

広報紙の内容充実と制作技術の向上を図る事を目的として実施いたします。

 第58回県小中学校PTA広報紙コンクールの作品を募集しています。
 上位入賞作品は「全国小・中学校PTA広報紙コンクール」に出品します。

対象 県内小中学校のPTAが2022年度に発行した広報紙。
応募方法 年度内に発行した広報紙(コピー不可)を発行ごとに各1部と申し込み担当者の連絡先を明記したものを添えて送付ください。
郵便番号960―8648(住所不要)福島民友新聞社営業局事業部「県小中学校PTA広報紙コンクール」係へ。
締め切り 4月13日(木)必着
主催 福島民友新聞社、県PTA連合会
後援 県教育委員会、県小学校長会、県中学校長会
問い合わせ 福島民友新聞社営業局事業部(電話024・523・1334・平日午前10時~午後5時)