復興の道標
【
震災・原発関連
】

復興の道標
震災、原発事故から6年。「福島は危険」といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。正しい理解をどう広げるか、必要な取り組みを考える。 ◆ご意見、ご感想、情報をお寄せください ◆郵便 郵便番号960―8648(住所不要)福島民友新聞社報道部「復興の道標」係 ◆ファクス 024・523・1657 ◆電子メール douhyo@minyu.jp
【復興の道標・放射線教育】ママ考案「○×テスト」 相馬・中村二中で初授業

放射線基礎知識テストを活用して行われた授業
市民レベルから放射線教育を進めていく。南相馬市の主婦らでつくる団体「ベテランママの会」は、放射線に・・・[続きを読む]
- 【復興の道標・放射線教育】学び続ける風土つくる 意欲に応える方策を
- 【復興の道標・放射線教育】教える側の意識が変化 福島モデル確立へ
- 【復興の道標・放射線教育】「なぜ学ぶか」が出発点 理解し伝える力に
- 【復興の道標・放射線教育】「放射能うつる」の誤解 学校外の連携模索
- 【復興の道標・放射線教育】安全性伝える知識必要 相馬農高生が実感
- 【復興の道標・放射線教育】子どもが学び家庭へ 測定検査で実践的活動
- 【復興の道標・識者の意見】立命館大准教授・開沼博氏 寝た子を起こすべき
- 【復興の道標・識者の意見】県国際交流員・ナオミオオヤ氏 ALTが情報発信
- 【復興の道標・番外編】理不尽に心痛める福島県民 教育・行政対応求める
- 【復興の道標・不条理との闘い】「笑顔は困る」と中傷 被災者へゆがんだ視線
- 【復興の道標・不条理との闘い】怒り、悔しさは一緒 福島県、風評払拭へ工夫
- 【復興の道標・不条理との闘い】放射線教育...何教える 機会のなさがいじめに
- 【復興の道標・不条理との闘い】映像で描かれた福島 真摯に向き合う作品も
- 【復興の道標・不条理との闘い】無関心が偏見を生む 現状見ずイメージ固定
- 【復興の道標・不条理との闘い】偽ニュース海外拡散 格納容器の高線量...誤解
- 【復興の道標・不条理との闘い】自信持ち語る力を 原発視察、若者の学びに
- 【復興の道標・不条理との闘い】自分で見て伝えたい モモ吐かれた経験原点
- 「5年の歴史」編へ識者の意見【番外編 下】玄侑宗久氏・芥川賞作家、福聚寺住職
- 「5年の歴史」編へ識者の意見【番外編 中】渡辺正彦氏・福島県中小企業診断協会代表理事会長
- 「5年の歴史」編へ識者の意見【番外編 上】開沼博氏・立命館大特別招聘准教授、福島大客員研究員
- 【復興の道標・5年の歴史-7】「日本一健康」自慢して 福島県に負のイメージ
- 【復興の道標・5年の歴史-6】第2原発、存廃棚上げ 黒字経営が至上命令
- 【復興の道標・5年の歴史-5】漁業再興へ品質勝負 産地間競争「これから」
- 【復興の道標・5年の歴史-4】顧客減少、風評だけか 福島県外し「東北5県」
- 【復興の道標・5年の歴史-3】甲状腺検査の在り方は 「受けない意思も尊重」
- 【復興の道標・5年の歴史-2】放射線よりも糖尿病 事故後に割合高く
- 【復興の道標・5年の歴史-1】原発、言い訳にしない 地域課題と向き合う
- 【復興の道標・名なしの土地-下】抜本的解決策示されず 法改正含め見直し必要
- 【復興の道標・名なしの土地-中】10アール農地「所有120人」 資産価値低いほど
- 【復興の道標・名なしの土地-上】増える「所有者不明」 用地交渉、施設建設の壁
- 「復興バブル後」編へ識者の意見【番外編 下】鈴木武男氏・福島県建設業協会専務理事
- 「復興バブル後」編へ識者の意見【番外編 下】初沢敏生氏・福島大うつくしまふくしま未来支援センター長
- 「復興バブル後」編へ識者の意見【番外編 上】鈴木禎夫氏・福島県不動産鑑定士協理事
- 「復興バブル後」編へ識者の意見【番外編 上】和田賢一氏・とうほう地域総合研究所研究員
- 【復興の道標・復興バブル後-7】避難者の自立後押し 賠償金が「足かせ」に
- 【復興の道標・復興バブル後-6】新産業をどう育てる 将来につながる形に
- 【復興の道標・復興バブル後-5】住宅特需に落ち着き 「高騰イメージ」危惧
- 【復興の道標・復興バブル後-4】変貌する最前線の町 「パイの奪い合いに」
- 【復興の道標・復興バブル後-3】需要減見据える企業 新たな一手を模索
- 【復興の道標・復興バブル後-2】助成金獲得「狭き門」 復興支援の未来模索
- 【復興の道標・復興バブル後-1】除染の仕事...先細り 転職の「受け皿」課題
- 「不信の連鎖」編へ識者の意見【番外編 下】野口邦和氏・日大准教授
- 「不信の連鎖」編へ識者の意見【番外編 下】佐藤一夫氏・福島県生協連専務理事
- 「不信の連鎖」編へ識者の意見【番外編 上】前田正治氏・福島医大災害こころの医学講座教授
- 「不信の連鎖」編へ識者の意見【番外編 上】徐銓軼氏・福島県国際交流員
- 【復興の道標・不信の連鎖-7】生産者の努力伝える 調査の信頼度が増す
- 【復興の道標・不信の連鎖-6】続く東電の隠蔽体質 「今は答えない方が」
- 【復興の道標・不信の連鎖-5】市町村、怒りの矢面に 市の回答「住民不満」
- 【復興の道標・不信の連鎖-4】役場が「遠くなった」 「データブック」作製