復興の道標
【
震災・原発関連
】

復興の道標
震災、原発事故から6年。「福島は危険」といった偏見などゆがんだ見方は国内、海外で根強く残る。正しい理解をどう広げるか、必要な取り組みを考える。 ◆ご意見、ご感想、情報をお寄せください ◆郵便 郵便番号960―8648(住所不要)福島民友新聞社報道部「復興の道標」係 ◆ファクス 024・523・1657 ◆電子メール douhyo@minyu.jp
【復興の道標・不信の連鎖-3】除染基準「1ミリ」の誤解 建設的な議論できず

積み上げられたフレコンバッグの山。避難指示解除後の帰還を考える住民からは「早く片付けてほしい」との声が上がる=飯舘村
「何が何でも『1ミリシーベルト以下』『0.23マイクロシーベルト以下』にこだわる風潮ができてしまっ・・・[続きを読む]
- 【復興の道標・不信の連鎖-2】根深い韓国での風評 草の根交流に影
- 【復興の道標・不信の連鎖-1】「食の安全」どう伝える 事故直後の誤解...今も
- 「賠償の不条理」編へ識者の意見【番外編】福迫昌之氏・東日本国際大副学長
- 「賠償の不条理」編へ識者の意見【番外編】生島浩氏・福島大大学院人間発達文化研究科教授
- 「賠償の不条理」編へ識者の意見【番外編】渡辺真也氏・弁護士
- 【復興の道標・賠償の不条理-7】前向く思い阻むもの 「頼り切り」に懸念も
- 【復興の道標・賠償の不条理-6】被災企業で人材争奪 「規模拡張貢献」の思い
- 【復興の道標・賠償の不条理-5】家庭不和の引き金にも 巨額なお金、相続影響
- 【復興の道標・賠償の不条理-4】商工業者と意識に溝 自立への方策が必要
- 【復興の道標・賠償の不条理-3】裁判では取り戻せず 奪われた生きがい
- 【復興の道標・賠償の不条理-2】「再開」「廃業」どう決断 自立のための支援
- 【復興の道標・賠償の不条理-1】避難者に向かう視線 「働く意欲」失う人も
- 「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 下】今野順夫氏・コープふくしま理事長
- 「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 下】富田愛さん・ビーンズふくしま・みんなの家@ふくしま事業長
- 「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 上】鈴木典夫氏・福島大行政政策学類教授
- 「ゆがみの構図」編へ識者の意見【番外編 上】和合亮一氏・詩人
- 【復興の道標・ゆがみの構図-7】福島をおとしめるな 努力続ける福島県民
- 【復興の道標・ゆがみの構図-6】海外に届かぬ今の姿 理解促すアプローチ
- 【復興の道標・ゆがみの構図-5】象徴化される避難者 生活再建が一番大切
- 【復興の道標・ゆがみの構図-4】漁協に一方的な中傷 現状を伝え続ける
- 【復興の道標・ゆがみの構図-3】乱暴な「福島県集約論」 見えない国の関与
- 【復興の道標・ゆがみの構図-2】悩ます「意識高い系」 「押し付け」に困惑
- 【復興の道標・ゆがみの構図-1】被災地、無意識に差別 生の声聞き実情知る
- 「作業員」編へ識者の意見【番外編 下】石川俊氏・石川建設工業社長
- 「作業員」編へ識者の意見【番外編 下】丹波史紀氏・福島大行政政策学類准教授
- 「作業員」編へ識者の意見【番外編 上】坪倉正治氏・東大医科学研究所
- 「作業員」編へ識者の意見【番外編 上】北村俊郎氏・元日本原子力発電理事
- 【復興の道標・作業員-7】「地域と共生」高い壁 住民との接点が課題
- 【復興の道標・作業員-6】廃炉従事「不安ない」 基準厳しく安全徹底
- 【復興の道標・作業員-5】労働問題「国が放置」 相次ぐ雇用トラブル
- 【復興の道標・作業員-4】除染の仕事失い困窮 生活保護制度の課題
- 【復興の道標・作業員-3】見えない下請け「暗躍」 人手...自前で集まらず
- 【復興の道標・作業員-2】気ままな受診に疲弊 時間外来院や健康保険未加入
- 【復興の道標・作業員-1】身寄りなく尽きた命 顕在化する健康問題
- 「自立」編へ識者の意見【番外編 下】開沼博氏・福島大うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員
- 「自立」編へ識者の意見【番外編 下】古川雅之氏・県社会福祉協議会 常勤副会長
- 「自立」編へ識者の意見【番外編 下】仲井康通氏・福島大うつくしまふくしま未来支援センターいわき・双葉地域支援サテライト長
- 「自立」編へ意見や感想【番外編 上】読者から多数の意見 議論深めるべきテーマ
- 【復興の道標・自立-8】「復興バブル後」懸念 数多くの現場に商品を届けたが...
- 【復興の道標・自立-7】再開事業者、募る焦り 抱える課題はさまざま
- 【復興の道標・自立-6】漁師「賠償の方が安定」 本格操業再開後の将来不安
- 【復興の道標・自立-5】民間病院「見殺しか」 使われていない病院、負の遺産
- 【復興の道標・自立-4】親の失職子にも変化 世帯ごとの事情はさまざま
- 【復興の道標・自立-3】生活再建めぐり「溝」 心の隙間が広がる
- 【復興の道標・自立-2】将来見えず生活困窮 「ついに生活保護か...」
- 【復興の道標・自立-1】「お願い、当然の権利」 再起阻む「支援慣れ」