福島県沖地震
【
震災・原発関連
】
福島県沖地震
阿武隈急行、27日全線再開 3月地震で被災、通勤通学の足復活
本県沖を震源とする3月の地震で被災し、不通になっていた阿武隈急行福島―保原間(12.8キロ)が27・・・[続きを読む]
- 3月の地震で被災の伊達橋、架け替えへ 国交副大臣「被害大きい」
- 国見・旧小坂村産業組合石蔵、地震被災で解体へ 国登録文化財
- 業者不足...住宅も店舗も進まぬ復旧 3月福島県沖地震から3カ月
- 阿武隈急行、6月27日全線運転再開 福島-保原間、3カ月ぶり
- 被災家屋の古文書を守る 3月地震、相馬に資料保存ネット発足
- 地震被災の相馬港岸壁、復旧2年で 整備局、一部施設は1年以内
- 郡山市中央図書館1年4カ月ぶり全面再開、2度の地震被害で修繕
- 相馬市被害額108億円超 3月の地震、21年2月地震と比べ4倍
- 3月地震の相馬港への影響「震災と同程度」 6月末までに復旧方針
- 福島県文化センター再開困難 3月の地震で被災、修復進まず
- 相馬中村神社、復旧へネット寄付募る 3月地震被害、野馬追向け
- 阿武隈急行「保原-梁川」2カ月ぶり再開、6月末に全線目指す
- 浪江の歴史を後世に 三原さんと西村さん、倒壊した供養塔修復
- 郡山学院高等専修学校、新校舎12月完成見通し 昨年地震で解体
- 「阿武隈急行」6月下旬にも全線再開 保原-梁川間は5月23日
- 南相馬・原町火力発電所が運転再開 3月の地震で自動停止
- 南相馬市、被災家屋の公費解体申請 受け付け開始、8月26日まで
- 相馬市、地震で被災 半壊以上家屋などの公費解体受付始まる
- 地震で半壊以上の家屋公費解体、伊達市 25日から受け付け開始
- 地震で被災の矢吹町図書館が全面再開 学生ら復旧協力