被災土蔵から資料搬出 昨年3月地震、解体前に相馬の団体

資料の搬出作業を行う参加者
相馬市のそうま歴史資料保存ネットワーク(資料ネット)は4、5の両日、昨年3月の地震で被災し、解体される市内の土蔵から、所蔵品を搬出する作業を行った。取り出された手紙などの資料は、市内の倉庫で保管する。
そうま資料ネットやふくしま資料ネットなどの会員、福島大生ら約20人が参加。土蔵は地震で大きな被害を受け、今後公費解体される予定だという。参加者は古い手紙のほか、民具などを運び出した。そうま資料ネットの鈴木龍郎代表は「古い建物を解体する際には、貴重な資料が内部に保存されている場合もあるため、連絡してほしい」と話している。問い合わせは相馬商工会議所(電話0244・36・3171)へ。
- 松川浦の県道、復旧着手へ 相馬、昨年の地震で被害
- 「困った時はお互いさま」昼夜問わず家電修理 震度6強地震1年
- 地震被災の伊達崎橋、国が修繕へ 内堀知事、歩道設置も要望
- 「冬までに」火発所員奮闘 震度6強地震1年、復旧へ粘り抜いた
- 伊達橋仮橋、10月完成見込み 福島県沖地震被災地の工事長期化
- 桑折・伊達崎橋、国による修繕代行要望へ 福島県沖地震で被災
- 桑折・昭和大橋、3月31日に再開通 橋桁支える部品をゴム製に
- 被災土蔵から資料搬出 昨年3月地震、解体前に相馬の団体
- 相馬港復旧23年度目標 22年地震被害、現在は岸壁11カ所使用可
- 相馬、22年3月地震被害の公費解体完了は38% 人手不足が理由