親知らず

 

 抜歯しない場合も

 親知らず(知歯)は真ん中から数えて8番目の歯で、第3大臼歯と言われ、個人差はありますが、20歳前後から生えてきます。

 親知らずの名の由来は、昔は寿命が短かかったため歯が生えるころにはもう親は亡くなっていることが多く、「親を知らずに生えてくるから」という説が有力です。また、分別がつくようになってから生える歯ということで「知歯(智歯)」と呼ばれることもあります。

 歯科医院に行ったときに「親知らずが出てきましたね」と言われて不安になる方も多いと思いますが、一概に親知らずが悪者というわけではありません。正常に生えて上下の親知らずが咬(か)み合っていれば問題はありませんし、小さなむし歯であれば治療もできます。

 それではなぜ多くの場合、親知らずが悪者になってしまうかというと、現代人の顎(あご)は小さくシャープな形をしているため、親知らずが生えてくるスペースがなく、斜めになったり、前の歯を押す方向にあったり、頬(ほお)方向に生えて口を動かすたびに粘膜に引っ掛かったりして痛むことがあるからです。そのような状況では多くの場合、抜歯が必要となります。

 抜歯は一種の小手術です。抜歯時は麻酔をしますので痛むことは少ないと思いますが、麻酔が覚めると痛みますので、痛み止めなどの薬を処方します。外科での手術後は包帯をして患部が動かないように安静にしている必要がありますが、口の中は過酷な環境で、口を使用せず安静にしていることはできませんので、処方された薬は必ず服用するようにしてください。

 親知らずは状況によっては抜かない場合もあるので、気になる場合は一度かかりつけの歯科医に見てもらいましょう。

(県歯科医師会)