見出し付けるコツ紹介 矢祭小でまなぶん・新聞ふれあい講座

新聞を開き、気になる記事を探す児童
福島民友新聞社は13日、矢祭町の矢祭小で「ハローみんゆう教育応援プロジェクトまなぶん」を開いた。児童が新聞の歴史や新聞の読み方などを学び、新聞に親しんだ。
5年生32人が参加。プロジェクトの羽鳥拓貴講師が新聞記事は重要な部分から先に書いてあることや分かりやすく情報を伝えるために工夫されているレイアウトなどについて解説した。
その後、羽鳥講師が記事を短い文章にして言い換えることなど、見出しを付けるこつを紹介。児童が実際に過去の新聞の記事を読み、見出しを付ける体験も行われ、児童が思い思いの見出しを付けた。
参加した寺島颯希(そうき)さん(11)は「見出しを考えるのは初めてだった。楽しかったのでもっと見出しを付けてみたい。伝わりやすいように工夫されている新聞に興味が湧いた」と笑顔で語った。
- 学校図書館での新聞活用法を紹介 司書対象にまなぶん講座
- 「情報に毎日触れて」NIEの実践例紹介 東芳小で教員向け講座
- 情報を読み解く...新聞活用術 第一生命福島支社でまなぶん講座
- 読み方学び、新たな視点 会津稽古堂でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞効率的に読む方法は 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 伝わる見出し考える 城北小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 見出し付けるコツ紹介 矢祭小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- レイアウトの工夫解説 郡山女子大でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 「世界に一つ」マイ新聞 いわきでまなぶん、4年ぶり親子教室
- 「紙とデジタル」議論、NIE全国大会閉幕 矢祭の佐川町長も出席