学校教育に新聞の活用「手応え」 若松・小金井小が実践例発表

NIE実践指定校として新聞活用の取り組みについて発表した小金井小
県教委は30日、福島市で「ふくしま教育創造コンソーシアム」を開き、教員らが新聞の活用など県内の小中学校、義務教育学校における魅力ある教育環境づくりについて学んだ。
新聞活用のほか、情報モラル教育、体力向上、いじめ防止対応、外国語教育などのテーマを設け、県内14校が実践事例を発表した。
日本新聞協会指定「NIE」(教育に新聞を)実践校の小金井小(会津若松市)は、佐藤早苗教諭が2年目となる学校現場での新聞活用について紹介した。廊下など児童の目に触れる場所に新聞記事を掲示し、朝の活動の時間には新聞を読み、記事についての感想や意見を発表する場を設けていることを伝えた。佐藤教諭は「読解力がつき、手応えを感じている。まずは、新聞記事で気になったものを子どもたちに伝えるところから始めてみてほしい」と話した。
このほか、東京工大の赤堀侃司名誉教授が「児童生徒・教師の力を最大限に引き出すためのICTを活用した教育実践」と題し講演した。
- 活字取り入れ脳を活性化 東北大・川島隆太氏、デジタル偏重に警鐘
- 新聞活用で伸びる「読む力、伝える力」 NIE実践校で効果実感
- 見出し作りに挑戦 行健小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞作りの理解深める いわき・宮小で授業、資料効果的に使う
- 正しい情報選ぶ力養う 11月はNIE月間、学習教材に新聞活用
- 文章読む習慣つけて 芳賀小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 新聞配達に関するエッセー入選 本郷小4年・江川君に表彰状伝達
- 選挙のクイズに挑戦 喜多方桐桜高でまなぶん・新聞ふれあい講座
- 明瞭な記事、書き方は 平野小でまなぶん・新聞ふれあい講座
- デジタル紙面切り抜き、余白に感想 行健二小でまなぶん・新聞ふれあい講座