福島県チーム、前回大会上回りたい 全国都道府県対抗女子駅伝

第40回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会は16日、京都市のたけびしスタジアム京都を発着点に、9区間42.195キロで開かれる。スタートは午後0時半。大会前日の15日は各チームのオーダーが発表された。昨年の大会は新型コロナウイルスの影響で中止となり、今年は2年ぶりの開催となる。
1区・田辺でリズム
本県は前回大会の22位を上回る順位が目標だ。阿部縁監督(信夫中教)は「チームで戦い、調子の良い選手も悪い選手もみんなでカバーしたい」と強調した。
1区は前回大会に続き、ふるさと選手の田辺美咲(三井住友海上、田村高卒)が走る。理想とする10位前後でたすきを渡し、リズムをつくりたい。
2区にはチーム随一のスピードを誇る佐藤美空(学法石川高1年)、3区には全国中学駅伝の1区で2位と好走した湯田和未(若松一中2年)を配置し、上位を狙う。
4~7区は全国高校駅伝で15位だった学法石川高2年の三科文、平尾暁絵、佐藤瑠香、岩崎麻知子の4人がつなぐ。4人のうち3人は3000メートルの自己ベストが高校女子で上位タイムの9分20秒台をマークしており、流れを維持したい。
8区には3区の湯田に匹敵する実力を持つ木戸望乃実(石川中2年)を起用した。最終9区には5年ぶりに本県のメンバーに戻った主将の石井寿美(シスメックス、学法石川高卒)を配置。マラソンも経験している石井が最長区間で粘りを見せたいところだ。
本県は2006年を最後に入賞を逃しており、阿部監督は「結果を残し、自信を深められる大会にしたい」と期待した。
2区に佐藤美「1秒でも速く」
「先輩の分も頑張りたい」。エントリー変更でメンバー入りした佐藤美空(みく)(学法石川高1年)は2区に起用され、故障で出場できない高校生のエース大河原萌花(同3年)の代役に向けて表情を引き締めた。
今季は自身も貧血や故障に悩まされたが、秋以降に急成長を遂げ、昨年12月の全国高校駅伝では3区を走って区間4位だった。「大河原と遜色がないほどの実力がついてきた」と松田和宏支援コーチ(学法石川高監督)も目を細める。
佐藤は「同じ学年の選手には負けない。1秒でも速く走り、順位を一つでも上げたい」と力を込めた。
また、エントリー変更で鈴木和香奈(学法石川高2年)に代わり、控えに田子明花莉(同1年)が入った。
- 「いわきサンシャインマラソン」23年2月26日号砲 7000人規模
- 5月22日からエントリー開始 9月開催の伊達ももの里マラソン
- 「郡山市まちなか子ども夢駅伝」3年連続中止 感染拡大を防止
- 男子39歳以下は中島が10キロの部優勝 もとみやロードレース
- 小中学生に走り方や練習法指導 二本松で東洋大・酒井監督ら
- 小川氏が駅伝男子新監督、添田氏はコーチに 国士舘大陸上部
- 霞ケ城クロカン...3年ぶりに城郭内駆ける、レース楽しむ選手たち
- 「伊達ももの里マラソン」9月4日開催へ コロナ禍で3年ぶり
- 横堀、一般男子制す 3年ぶり霞ケ城クロカン、一般女子は木戸
- 棚倉出身・宮川選手 東京マラソン39位、県勢最高タイム...自己新