歯科心身症

 

 精神的なケアに力

 病気は英語でdiseaseといいますが、dis(~でない)とease(安楽な)の合成語です。ですから、医療とは病気(安楽でないこと)が除去されるだけでなく、患者さんの心が安らかになるようにすることが本来の意義と言えるでしょう。「病気を治す」のではなく「病人を治す」ことが、患者さん側からの願いであることは言うまでもなく、医療を行う側の務めであると思います。ところが現代医学では、ややもすると検査によって病気を発見し、その治療に力を注いで、病気によって不適応になった患者さんの心は見過ごされる傾向にあります。

 特に歯科医療では、正確な入れ歯を作ったり、微細な歯の治療をしたりなど、精度を要求される仕事が中心であるため、形や機能の回復ができれば事足れりとされがちでした。ところが口腔は、物をかんだり、飲み込んだり、話したり、呼吸したりと複雑な働きを持っているので、わずかな不調和でも痛みや違和感として大きく感じられるものです。患者さん自身がなじんでそれを使いこなせるかどうかに注意を払っていく必要が出てきています。また、歯の治療というと、痛みや削る音などを連想し、不安や緊張を伴うようです。だから、これからの歯科治療は患者さんの精神的なケアも力を注がなければなりません。

 最近よく言われる「心身症」は身体の症状を主としていますが、心理的な因子についての配慮が特に重要な意味を持つ病気のことです。例えば、胃潰瘍や自律神経失調症などがよく知られています。

 心身症は、ストレスと大いに関係があり、現代社会におけるストレスが原因で、歯科領域でもこの心身症が最近増えてきています。