えびす講市「ただいま」 富岡中央商店街で13年ぶり、町に活気

富岡中央商店街で13年ぶりの開催を乾杯で祝う来場者
福島県富岡町の伝統行事「富岡えびす講市」が11日、町内の富岡中央商店街の通りを歩行者天国にして開かれた。同商店街で開かれるのは13年ぶりで、帰還した町民や避難先から訪れた町民の交流の輪が広がった。
えびす講市は1923年に始まり、今年で100周年を迎えた。東京電力福島第1原発事故で中断し、2017年に復活したが別の場所で開催してきた。会場には飲食や物品販売など40超のブースが出展。多彩なステージも繰り広げられた。
午前11時11分11秒には来場者が乾杯し、13年ぶりに元の場所で開催できたことを祝った。遠藤一善町商工会長は「震災前の場所で開催できて感無量だ。復興へと進む町に活気が戻った」と喜んだ。
商店街は建物が取り壊されて空き地が目立ち、原発事故前の光景とは一変した。ブースを出展した町婦人会の田中美奈子会長は「この場所で開催したことに意義がある。少しずつだが前に進むしかない」と語った。
原発事故で町内から郡山市に避難した山本洋子さん(77)は、会場で久しぶりに友人や知人の顔を見て心が弾んだ。「帰りたくても帰れない。もどかしさばかりが募ってしまうね」と話し、にぎわう通りを見つめていた。
- 富岡2地区の復興拠点解除 福島県内6町村全て完了
- 請戸小ピアノ...新たな息吹 浪江出身・吉田昂城さん「響き重厚」
- 体験者11人の証言、原子力災害深掘り 双葉・伝承館で企画展
- 県産木材、12月に中国輸出へ 東日本大震災後初、安定供給目指す
- 13年ぶり「じゃんがら念仏踊り」 大熊に太鼓、かねの音戻る
- えびす講市「ただいま」 富岡中央商店街で13年ぶり、町に活気
- 地元学生や菓子店が協力...「信夫山のユズ」復活目指す
- 元の場所で...伝統の富岡えびす講市 11日、中央商店街がホコ天に
- 津島「肉まつり」13年ぶり復活、浪江 地区恒例、旧交を温め舌鼓
- 学びやに残る営みの跡 津島小・中を一般公開、卒業生ら万感の思い