宮城沖で底引き網漁再開、相馬双葉漁協 震災後、他県沖操業は初

宮城県沖から戻り水揚げする稲荷丸=4日、相馬市・松川浦漁港
相馬双葉漁協(相馬市)は4日、東日本大震災、東京電力福島第1原発事故後見送っていた宮城県沖での沖合底引き網漁を再開させた。初日は同漁協所属の沖合底引き網船(沖底船)4隻が宮城県沖で漁をした。沖底船を含む沿岸漁業に携わる本県の漁船が震災後、他県沖で操業するのは初めて。
4隻は宮城県山元町の沖合などで漁を行い、正午ごろ相馬市の松川浦漁港に戻り、慌ただしく水揚げ作業を行った。このうち、伊東宏隆さん(44)が船頭を務める稲荷丸は午前1時半ごろ出港して北上。宮城県沖ではサバ、ミギガレイなどを漁獲した。
伊東さんは「震災前はこれほどサバは網に入らなかった。海水温が変わったためだろうか」と環境の変化に驚く一方、「(宮城県沖での)操業再開は漁業復興に向けた大きな一歩だ」と話した。同漁協所属の沖底船は当面、4隻ずつ1週間に1回宮城県沖で漁を行う。
- 富岡2地区の復興拠点解除 福島県内6町村全て完了
- 請戸小ピアノ...新たな息吹 浪江出身・吉田昂城さん「響き重厚」
- 体験者11人の証言、原子力災害深掘り 双葉・伝承館で企画展
- 県産木材、12月に中国輸出へ 東日本大震災後初、安定供給目指す
- 13年ぶり「じゃんがら念仏踊り」 大熊に太鼓、かねの音戻る
- えびす講市「ただいま」 富岡中央商店街で13年ぶり、町に活気
- 地元学生や菓子店が協力...「信夫山のユズ」復活目指す
- 元の場所で...伝統の富岡えびす講市 11日、中央商店街がホコ天に
- 津島「肉まつり」13年ぶり復活、浪江 地区恒例、旧交を温め舌鼓
- 学びやに残る営みの跡 津島小・中を一般公開、卒業生ら万感の思い