家庭でできる応急処置 アーカイブ

- 【不眠】原因を確認して対策を(2009/03/20)
- 【せん妄 対策】水分摂取や規則的生活(2009/03/06)
- 【よくみられる産婦人科の症状】生理痛は相性良い薬を常備(2009/02/20)
- 【泌尿器科の急性疾患】水分を十分に取って清潔に(2009/02/06)
- 【アレルギー疾患について(2)】じんましんや呼吸困難など(2009/01/30)
- 【アレルギー疾患について(1)】ぜんそく治療は気長に(2009/01/16)
- 【乳幼児の頭部外傷の予防と対処法】落下など原因さまざま(2008/12/05)
- 【食べ物による窒息事故】高齢者や乳幼児は注意を(2008/11/21)
- 【呼吸器の疾患】咳や痰 原因はさまざま(2008/11/07)
- 【ハチに刺されたら】冷たい水で冷やそう(2008/10/17)
- 【やけどの対応】最初に流水で冷やそう(2008/10/03)
- 【足のけがの対応】出血は直接圧迫で止血を(2008/09/19)
- 【打撲、ねんざについて】治療の基本はRICE(2008/09/05)
- 【消化管出血と便通異常】胃や十二指腸潰瘍の可能性(2008/08/15)
- 【腹痛について】性質と原因さまざま(2008/08/01)
- 【耳鼻咽喉科の救急】鼻血やのどの痛みの対処法(2008/07/18)
- 【耳鼻咽喉科の救急 】耳痛やめまいのとき(2008/07/04)
- 【子どもの急病やけが(後編)】発熱やけいれんなどの対応(2008/06/20)
- 【子どもの急病やけが(前編)】電話やホームページ活用を(2008/06/06)
- 【循環器の領域から】心不全の症状や予防策(2008/05/16)
- 【循環器の領域から】急性冠症候群の症状とは(2008/05/02)
- 【非外傷性の疾患】かすんだり見えない場合(2008/04/18)
- 【目の外傷性疾患】ぶつけたり目に入った場合(2008/04/04)