郡山市、4小学校に「非常用備蓄品」配布 フードロスを削減へ

非常用備蓄品のクラッカーを受ける児童たち
東日本大震災から丸11年に合わせ、郡山市は18日までに、市内の4小学校へ非常用備蓄品のクラッカー計910食を配布した。
市が保管していた非常用備蓄品の入れ替え時期に合わせ、フードロス削減や防災意識の向上につなげようと初めて企画した。芳山、橘、富田東、大成の各小学校の5、6年生に配布した。
このうち、富田東小では11日に非常用備蓄品の配布が行われた。斎藤和彦校長が校内放送で「当たり前に学校に登校できる今、みんなと一緒に当たり前に勉強できる今に感謝する気持ちを忘れないでほしい」と呼び掛けた。各教室で放送に耳を傾けた児童たちは、静かに黙とうをささげた。
その後、一部のクラスでは教員から児童一人一人にクラッカーが配られた。6年生の橋本真菜さんは「地震の時に命を守ってくれた親に感謝したい。自分の命を自分で守れるようになりたい」と話した。
- 美里で耕す第二の人生 浪江から避難、元SEの農家「恩返しを」
- 星降る農園、浪江のスターに 元外交官・高橋さん、移住し奔走
- 葛尾に国内最大エビ養殖場 7社出資のHANERU社、24年度出荷へ
- 白河・小峰城の北西エリア開放 石垣修復、4月9日に11年ぶり
- 【震災11年・備える力】災害語り部/記憶継承、若者の手で
- 豊間の伝承...防災紙芝居に いわきの団体制作、経験を次世代へ
- 郡山市、4小学校に「非常用備蓄品」配布 フードロスを削減へ
- 【震災11年・備える力】コロナ下/感染恐れ避難ためらわぬように
- 【震災11年・備える力】個別避難計画/「要支援者」を守る命綱
- 【震災11年・備える力】夜間避難/災害は時間を選ばない