「絆ウオーク」旗と願いを託す 震災10年、福島県から宮城県へ

宮城県側にシンボルフラッグを引き渡す鈴木会長(右)
東日本大震災から10年に合わせて、復興と発展支援を目的に東北4県を歩いて巡る「絆ウオーク」は3日、本県での行程が終了し、宮城県山元町でシンボルフラッグの引き継ぎ式が行われた。旗は復興の願いとともに本県から宮城県側へと託された。
日本ウオーキング協会などでつくる東北復興支援運動体実行委員会の主催、福島民友新聞社などの後援。3月14日に相馬市からスタートし、青森県八戸市までの約570キロを4県ウオーキング協会員らでつくる実踏隊がリレー方式で歩く。
この日は、本県ウオーキング協会員ら19人が新地町のJR新地駅を出発、約2時間かけてJR坂元駅(山元町)までの約8キロの道のりを歩いた。
坂元駅前では、本県ウオーキング協会の鈴木康郎(やすお)会長が、歩行中に掲げ続けたシンボルフラッグを宮城県側に引き渡した。鈴木会長は「復興や新型コロナの収束を願いながら歩いてきた。青森まで思いを引き継いでほしい」と話した。
11月には八戸市に到着予定。12月~来年3月には、東京都から福島市までの約360キロをつなぐ第2期が予定されている。
- RAG FAIR引地洋輔さんら参加、リモートアカペラ合唱動画
- 「絆ウオーク」旗と願いを託す 震災10年、福島県から宮城県へ
- 「双葉復興のため頑張りたい」 富山から転職、町職員に
- 次は自分が災害支援 いわき出身自衛官「安心与えられる存在に」
- 浪江学んだ「心の授業」 津島小仮校舎に幕、10年寄り添い指導
- 子ども記者、「福島の今」を新聞発表 ジャーナリストスクール
- 2729の思い出、持ち主と再会 開設から7年、浪江の展示場閉鎖
- 「道の駅なみえ」グランドオープン 古里から再出発!にぎわいを
- 大堀相馬焼、新天地で復活の火 浪江に組合新拠点3月20日開所
- 「原子力災害考証館」開館 いわき・古滝屋、被災現場再現など