宇宙への『横断幕』着々!福田小児童 川俣シルクに一針の思い

一般財団法人ワンアース(茨城県)が来年2月に国際宇宙ステーション(ISS)へと打ち上げる横断幕の縫製作業が27日、川俣町の福田小で行われた。同法人は「東北復興宇宙ミッション」と題し、東日本大震災から10年の節目に合わせて被災3県からのメッセージを宇宙に届けるプロジェクトを進めている。横断幕の作製はそのメーンとなる取り組みで、児童らが復興への思いを新たにしながら真剣に作業に取り組んだ。
約7メートルの横断幕には、これまでの復興の歩みや、復興支援への感謝のメッセージなどを記す。震災後に再開した地域の祭りの様子や、子どもたちの笑顔、観光資源など各県の「復興のシンボル」を写した写真などで構成され、素材には「川俣シルク」を使用する。
縫製作業には、同校の6年生14人が参加。児童らはワンアースの長谷川洋一代表理事や町職員らの手ほどきを受けながら、一針一針に心を込めて手縫いし、横断幕をつなぎ合わせた。
参加した女子児童(11)は「多くの人が復興に向けてつながり、大きなプロジェクトになっていてすごいと思った。無事に(横断幕が)宇宙に届いてほしい」と話した。
出来上がった横断幕は、ISSの日本の実験棟「きぼう」に張り出され、記されたメッセージを宇宙飛行士の野口聡一さんが読み上げる。その映像は来年3月11日に公開される。
横断幕以外にも、花や農産物の種なども記念品として打ち上げる。横断幕や記念品は地球に帰還後、各地で活用され、震災の記憶と教訓の伝承や、産業創生などに役立てられる。
- 浪江思う学び集大成 津島小、仮校舎で2月26日から「博物館」
- 大熊に追悼碑「希望の灯り」3.11除幕へ 復興願い神戸から分灯
- 未来に進む「知恵」託す 学生らがオードリー・タンさんと対談
- 「震災10年」記録と記憶後世に 双葉・伝承館、イベント概要発表
- 街並み精巧に表現 楢葉でジオラマ展示、震災10年に合わせ企画
- 3.11に復興の花火 郡山の経済団体、市内5カ所で一斉打ち上げ
- 「いいね!」の数だけ被災地に花を 震災10年でフェイスブック
- 3号機で「変形」核燃料2体取り出し 福島民友新聞社員が視察
- 内堀知事「処理水、風評対策が重要」 海外メディアへ現状など発信
- 「あの日」からの報道写真 双葉の伝承館、福島民友と読売新聞展示