3号機で「変形」核燃料2体取り出し 福島民友新聞社員が視察

モニターなどを使って行われた、取っ手が変形した使用済み燃料を共用プールへ搬入する作業=17日午後1時
東日本大震災から丸10年となるのを前に、福島民友新聞社は17日、東京電力福島第1原発を視察した。敷地内の共用プールでは、3号機の使用済み燃料プールから取り出した核燃料の80回目の搬入が行われ、3号機に残る燃料は22体となった。東電が3月末までを見込む取り出し完了に向け、また一歩前進した。
この日搬入したのは、取っ手の変形が大きく通常の装置ではつかむことができない燃料2体。燃料を収用している缶ごと搬入するため、大型クレーンに専用の装置を人力で取り付けるなどして対応した。
東電によると、取っ手の変形が大きい燃料は計4体あり、同日で全て搬入が完了した。3号機使用済み燃料プールには燃料566体が残っていた。
- いわき・古滝屋「考証館」3月12日開館 原発事故を住民目線で
- 三菱電機郡山工場、全壊被害から再生 生産規模、従業員も倍増
- 浪江思う学び集大成 津島小、仮校舎で2月26日から「博物館」
- 大熊に追悼碑「希望の灯り」3.11除幕へ 復興願い神戸から分灯
- 未来に進む「知恵」託す 学生らがオードリー・タンさんと対談
- 「震災10年」記録と記憶後世に 双葉・伝承館、イベント概要発表
- 街並み精巧に表現 楢葉でジオラマ展示、震災10年に合わせ企画
- 3.11に復興の花火 郡山の経済団体、市内5カ所で一斉打ち上げ
- 「いいね!」の数だけ被災地に花を 震災10年でフェイスブック
- 3号機で「変形」核燃料2体取り出し 福島民友新聞社員が視察