未来に進む「知恵」託す 学生らがオードリー・タンさんと対談
東日本大震災から10年となるのに合わせ、台湾のデジタル担当相を務める唐鳳(オードリー・タン)さん(39)と県内の学生らが福島の未来について語り合うイベントが22日、オンラインで開かれた。
唐さんは、課題を抱える本県が未来に進むために必要な知恵について、学生らに分かりやすく語り掛けた。対談の様子は3月11日、動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信される。
県内の中高生や大学生ら約80人が参加したほか、本県の若者の今を知りたいと台湾の学生8人が参加した。「原発事故やコロナ禍で、なぜ中傷が発生しているのか」という参加者の質問に対し、唐さんは「人は知らないことに拒絶反応を示す。それが中傷やいじめにつながってしまう」と答えた。解決策については「周りの人と情報を共有し、発信することが大切。また学校やそのほかの活動を通して、自分を好きになることも重要だ」と語り掛けた。
イベントを主催する実行委員の宮尾慶信さん(20)=福島大経済経営学類3年=は「福島の課題や自分たちの悩みを前向きに考える姿勢を学んだ。今後、福島に住む人間として、多くの人に福島の現状や良さを発信していきたい」と話した。
イベントに参加した白河旭高2年の遠藤友哉さん(17)は「貴重な経験になった。多くの人と考えを共有することで自分の考えを見つめ直す場にもなった」と振り返った。
イベントは福島大生らでつくる「唐鳳meets福島futures」実行委員会が主催した。
- 被災地復旧、尽力に感謝 震災10年・東洋システムが横断幕
- チアで復興後押し!ふたば未来高・和賀さん「双葉郡盛り上げる」
- 【大熊町ルポ】少しずつ再開発動きだす 家屋解体、水道修復進む
- 「廃炉作業の質向上を」 東電廃炉推進カンパニー小野明最高責任者
- 避難指示の一部解除から1年、人の流れ少しずつ 双葉町ルポ
- 福島復興へエール「飯舘までい大使」Yaeさんら演奏 MFJ音楽祭
- 今年はオンラインで震災追悼 7日、NY在住日本人ら
- 山木屋の「震災10年の歩み」振り返るパネル展 川俣・とんやの郷
- 復興願い「ランタン」を空へ 郡山で3月11日、参加者募る
- 新壁画は「バック・トゥ・ザ・フタバ」 復興アート第4弾制作